もどる ノコンギクと似た花  
Label
似た花の登録手順
■検索条件を指定して「この花と」をクリックしてください。複数表示された場合は比較する花を選択してください。
■この花と似た花の検索条件を指定して「この花は」をクリックしてください。複数表示された場合は似た花をひとつ選択してください。
■類似度に応じたボタン「そっくり、かなり、すこし」をクリックすると類似する花が登録されます。
■登録する花を間違えた場合は「削除」をクリックしてください。類似度を変更する場合は該当するボタンをクリックしてください。
科名 (Family Name) 

花名(和名/学名)の一部
(a part of Flower Name)

地域 (Area)

分布・撮影地の一部 (a part of Area)

(Color)

写真有
(Image)
同科 同属

違い
ID パスワード
類似度
違いがわかれば違いを記入して類似度をクリックすると登録されます。
似た花の調べ方

■似た花を見る場合は類似度を選択(複数可)し、花を探すをクリックしてください。リストとそれぞれの花の写真が表示されます。
■同じ属の花を見る場合は同属の花を見る をクリックしてください。リストと花の写真が表示されます。
■花の写真をクリックすると拡大表示され、写真をマウスで移動できます。
■花の写真を比較して見たい場合はリスト中の「写真比較」欄のボタンをクリックしてください。両方の写真が表示されますので、写真をクリックすると拡大表示できマウスで移動できます。

 と
類似度花名科名属名特徴違い写真比較似た花変更
かなりアカネスミレスミレ科スミレ丘陵から山地の明るく乾燥した林下、林縁に見られる多年草で全体に微毛が多い。 ■アカネスミレには全体に短毛があるがオカスミレには花の側弁以外にはまったく毛がない。
かなりハマコンギクキク科シオンノコンギクの海岸型で海岸近くの草原に生える多年草。■ノコンギクの葉は先端がとがるが、ハマコンギクは鈍頭。■ノコンギクの葉に比べハマコンギクの葉は幅広で厚みと光沢がある。★ハマコンギクはノコンギクの海岸型で伊豆半島や三浦半島で見られるが、中間型もあり判断に迷う。
かなりコモノギクキク科シオン山地の岩場や砂礫地、草地に生える多年草。■コモノギクの蕾の時のガクの先端は丸いが、ノコンギクはとがる。■コモノギクは高さ15~50センチと小さいが、ノコンギクは50~100センチと大きい。■コモノギクは山地の岩上や砂礫地に生えるが、ノコンギクは山野にふつうに生える。■コモノギクの葉はやや茎を抱くが、ノコンギクは抱かない。■コモノギクの舌状花の先端は丸いが、ノコンギクはややとがるか先端が少し凹む。
少しミヤマキケマンケマンソウ科キケマン日当たりのよい山地の崩壊地、伐採跡、谷川の礫地、林縁などやや湿り気の多いところに育つ多年草でフウロケマンの変種。■ジロボウエンゴサクの花は淡紅紫色だが、ミヤマキケマンは黄色。■ミヤマキケマンの葉は細かく切れ込んでいるが、ジロボウエンゴサクの葉は卵形で丸みがある。
少しムラサキケマンケマンソウ科キケマン平地や山麓のやや湿ったところにに生える越年草。■ジロボウエンゴサクの葉は3回3出葉で卵型、ムラサキケマンの葉は羽状に細かく裂ける。■ジロボウエンゴサクの花は少ないがムラサキケマンにはびっしりと花がつく。
少しリュウノウギクキク科キク日当たりの良い山地に生える多年草で茎や葉に竜脳のような香りがある。■リュウノウギクの葉や茎をもむとリュウノウの香りがする。■リュウノウギクの葉は3中裂するがノコンギクはしない。■ノコンギクの花は直径2.5cmくらいだがリュウノウギクは2.5~5cmと大きく花弁の幅が広くごつい感じがする。。
少しタテヤマギクキク科シオンフォッサマグナ要素の一種で富士火山帯周辺の限られた山地に見られる。(立山は箱根にある)■ノコンギクの葉には柄がないがタテヤマギクには長い柄がある。■ノコンギクの葉の基部は楔形だがタテヤマギクは心形で葉の幅がやや広い。■タテヤマギクの花弁はまばら(タテヤマは富士五湖近くの山名)
表示数(最大100) Page 登録件数  7
アカネスミレ
クリックすると拡大表示
アカネスミレ [2012/04/24]
[2012/04/24, 箱根] 拡大表示
ミヤマキケマン
クリックすると拡大表示
ミヤマキケマン [2007/03/29]
[2007/03/29, 神奈川県・酒水の滝] 拡大表示
ムラサキケマン
クリックすると拡大表示
ムラサキケマン [2008/04/30]
[2008/04/30, 藤原岳] 拡大表示
ノコンギク
クリックすると拡大表示
ノコンギク [2012/11/10]
[2012/11/10, 南丹沢] 拡大表示
リュウノウギク
クリックすると拡大表示
リュウノウギク [2007/10/22]
[2007/10/22, 箱根] 拡大表示
タテヤマギク
クリックすると拡大表示
タテヤマギク [2010/08/20]
[2010/08/20, 箱根] 拡大表示
ハマコンギク
クリックすると拡大表示
ハマコンギク [2008/10/29]
[2008/10/29, 三浦半島] 拡大表示
コモノギク
クリックすると拡大表示
コモノギク [2009/08/11]
[2009/08/11, 東赤石山] 拡大表示