もどる イヌヤマハッカと似た花  
Label
似た花の登録手順
■検索条件を指定して「この花と」をクリックしてください。複数表示された場合は比較する花を選択してください。
■この花と似た花の検索条件を指定して「この花は」をクリックしてください。複数表示された場合は似た花をひとつ選択してください。
■類似度に応じたボタン「そっくり、かなり、すこし」をクリックすると類似する花が登録されます。
■登録する花を間違えた場合は「削除」をクリックしてください。類似度を変更する場合は該当するボタンをクリックしてください。
科名 (Family Name) 

花名(和名/学名)の一部
(a part of Flower Name)

地域 (Area)

分布・撮影地の一部 (a part of Area)

(Color)

写真有
(Image)
同科 同属

違い
ID パスワード
類似度
違いがわかれば違いを記入して類似度をクリックすると登録されます。
似た花の調べ方

■似た花を見る場合は類似度を選択(複数可)し、花を探すをクリックしてください。リストとそれぞれの花の写真が表示されます。
■同じ属の花を見る場合は同属の花を見る をクリックしてください。リストと花の写真が表示されます。
■花の写真をクリックすると拡大表示され、写真をマウスで移動できます。
■花の写真を比較して見たい場合はリスト中の「写真比較」欄のボタンをクリックしてください。両方の写真が表示されますので、写真をクリックすると拡大表示できマウスで移動できます。

 と
類似度花名科名属名特徴違い写真比較似た花変更
かなりヤマハッカシソ科ヤマハッカ山地の日当たりの良いところに生える多年草。ハッカとは別種で香りも無い。■ヤマハッカの花の上唇は4裂するが、イヌヤマハッカは3裂する。■ヤマハッカの花の上唇には線状の点模様があるが、イヌヤマハッカに点模様はない。■ヤマハッカの葉は広卵形~三角状広卵形で先端は尾状にとがらないが、イヌヤマハッカは長楕円状披針形で幅が狭く細長く先は尾状にとがる。
かなりミヤマヒキオコシシソ科ヤマハッカ四国の深山の木陰に生える多年草。■イヌヤマハッカの葉は長楕円状披針形で先は尾状にならないが、ミヤマヒキオコシの葉は卵形で幅が広く先端は尾状に細長くとがる。■イヌヤマハッカの花冠は8~9ミリで下唇の先はとがる、ミヤマヒキオコシ花冠は5~6ミリで下唇の先は鈍頭。■イヌヤマハッカは関東~中部に見られるが、ミヤマヒキオコシは四国のみ。
かなりウスイロイヌヤマハッカシソ科ヤマハッカイヌヤマハッカの淡紅色の品種で、山地の日当たりの良いところに生える多年草。■イヌヤマハッカの花色は淡青紫色だが、ウスイロイヌヤマハッカは淡紅紫色。★写真ではわかりにくいですが、イヌヤマハッカは青色、ウスイロイヌヤマハッカはピンク色、シロバナノイヌヤマハッカは白色です。花色以外は同じ。
そっくりコウシンヤマハッカシソ科ヤマハッカ山地の木陰に生える多年草で、イヌヤマハッカ(カメバヒキオコシの説もあり)の変種。■コウシンヤマハッカの葉は卵形~狭卵形で幅が4~7センチだが、イヌヤマハッカは長楕円状披針形で幅1.5~3.5センチ。(コウシンヤマハッカは幅広)■コウシンヤマハッカの葉の鋸歯は粗く深いが、イヌヤマハッカの鋸歯は細かく浅い。■コウシンヤマハッカは山梨、長野南部、イヌヤマハッカは関東西南部~中部東南部に生える。
そっくりタカクマヒキオコシシソ科ヤマハッカ山地の木陰に生える多年草で、ミヤマヒキオコシの変種。■イヌヤマハッカもタカクマヒキオコソも花はよく似ているが、タカクマヒキオコシの葉はイヌヤマハッカより細く先端が尾状に細長くとがる。■イヌヤマハッカの葉の葉脈は凹凸が目立つが、タカクマヒキオコシの葉の葉脈は目立たない。
少しアキノタムラソウシソ科アキギリ林の下や道端にごく普通に見られる多年草。■イヌヤマハッカの上唇は4裂し下唇は舟形をしているが(船のへさきのように先端が尖る)、アキノタムラソウの上唇には少し切れ込みがあるだけで下唇は開き花全体に白毛が多い。■イヌヤマハッカの葉は長楕円形で先端がとがるが、アキノタムラソウの葉は3~5個の羽状複葉。
少しセキヤノアキチョウジシソ科ヤマハッカ山地の木陰に生える多年草。アキチョウジに似るが花茎が長く葉の先端がするどくとがる。■セキヤノアキチョウジの花には長い花柄があり長い筒状だが、イヌヤマハッカの花の花柄は短く筒状にはならない。
少しナギナタコウジュシソ科ナギナタコウジュ山地や道ばたに普通に生える一年草で、全体に強い香りがする。利尿、発汗、解熱、全身浮腫、腹痛、吐瀉、発熱悪寒などに効能がある。ナギナタコウジュは穂の片側だけに密に花が付くが、ヤマハッカは穂全体にややまばらに付く。
少しナツノタムラソウシソ科アキギリ山地の半日陰に生える多年草。■ナツノタムラソウは花穂は長くに段状に花をつけるが、イヌヤマハッカの花穂は短く花が全体に付く。■ナツノタムラソウの葉は3出複葉または1~2回羽状複葉だが、イヌヤマハッカの葉は長楕円状披針形。■ナツノタムラソの雄しべは長く花冠から突き出るが、イヌヤマハッカは出ない。■ナツノタムラソウは6~8月に開花するが、イヌヤマハッカは9~10月に開花する。
表示数(最大100) Page 登録件数  9
アキノタムラソウ
クリックすると拡大表示
アキノタムラソウ [2009/07/13]
[2009/07/13, 秦野市] 拡大表示
ヤマハッカ
クリックすると拡大表示
ヤマハッカ [2004/10/02]
[2004/10/02, 箱根・矢倉岳] 拡大表示
セキヤノアキチョウジ
クリックすると拡大表示
セキヤノアキチョウジ [2008/09/25]
[2008/09/25, 富士山麓] 拡大表示
イヌヤマハッカ
クリックすると拡大表示
イヌヤマハッカ [2014/09/12]
[2014/09/12, 山梨県] 拡大表示
ナギナタコウジュ
クリックすると拡大表示
ナギナタコウジュ [2008/10/07]
[2008/10/07, 金時山] 拡大表示
ナツノタムラソウ
クリックすると拡大表示
ナツノタムラソウ [2010/06/25]
[2010/06/25, 西丹沢] 拡大表示
タカクマヒキオコシ
クリックすると拡大表示
タカクマヒキオコシ [2010/09/28]
[2010/09/28, 宮崎県] 拡大表示
ミヤマヒキオコシ
クリックすると拡大表示
ミヤマヒキオコシ [2009/08/12]
[2009/08/12, 寒風山] 拡大表示