もどる サガミギクと似た花  
Label
似た花の登録手順
■検索条件を指定して「この花と」をクリックしてください。複数表示された場合は比較する花を選択してください。
■この花と似た花の検索条件を指定して「この花は」をクリックしてください。複数表示された場合は似た花をひとつ選択してください。
■類似度に応じたボタン「そっくり、かなり、すこし」をクリックすると類似する花が登録されます。
■登録する花を間違えた場合は「削除」をクリックしてください。類似度を変更する場合は該当するボタンをクリックしてください。
科名 (Family Name) 

花名(和名/学名)の一部
(a part of Flower Name)

地域 (Area)

分布・撮影地の一部 (a part of Area)

(Color)

写真有
(Image)
同科 同属

違い
ID パスワード
類似度
違いがわかれば違いを記入して類似度をクリックすると登録されます。
似た花の調べ方

■似た花を見る場合は類似度を選択(複数可)し、花を探すをクリックしてください。リストとそれぞれの花の写真が表示されます。
■同じ属の花を見る場合は同属の花を見る をクリックしてください。リストと花の写真が表示されます。
■花の写真をクリックすると拡大表示され、写真をマウスで移動できます。
■花の写真を比較して見たい場合はリスト中の「写真比較」欄のボタンをクリックしてください。両方の写真が表示されますので、写真をクリックすると拡大表示できマウスで移動できます。

 と
類似度花名科名属名特徴違い写真比較似た花変更
かなりシロヨメナキク科シオン山林のふちなどに生え、株立ちとなって群落を形成することもある多年草。■シロヨメナの葉は幅が広く柄が短いが、サガミギクは細く柄が長い。■シロヨメナの茎は直立するが、サガミギクは茎がやや細く弱々しく見え、斜上したり弓なりに曲がる場合がある。■サガミギクの茎は毛が少なく褐色を帯びるが緑の場合も多い。★両者が混在するところでは中間的なものも多く識別が難しい。
かなりカミヤマシロヨメナキク科シオンシロヨメナの変種で箱根、丹沢に分布する。シロヨメナに比べ全体が小型で葉に葉柄があり、葉が下にまとまって付く。■カミヤマシロヨメナ(キントキシロヨメナ)の葉は茎の下部に多くつくが、サガミギクは茎全体につき花序が長い。■カミヤマシロヨメナの葉は長楕円状披針形だが、サガミギクの葉は線状披針形~披針形でカミヤマシロヨメナに比べ細長く先は尾状に伸びる。■カミヤマシロヨメナの茎には毛が多いが、サガミギクにはほとんど毛はない。■カミヤマシロヨメナは林縁などに生えることが多いが、サガミギクは岩場に生えることが多い。■カミヤマシロヨメナの葉には柄があるが、サガミギクはほとんど柄がない。(わかりにくい)。■カミヤマシロヨメナはサガミギクに比べ小型で頭花の数も少ない。
表示数(最大100) Page 登録件数  2
シロヨメナ
クリックすると拡大表示
シロヨメナ [2009/11/10]
[2009/11/10, 丹沢・権現山] 拡大表示
カミヤマシロヨメナ
クリックすると拡大表示
カミヤマシロヨメナ [2007/09/13]
[2007/09/13, 箱根] 拡大表示
サガミギク
クリックすると拡大表示
サガミギク [2014/10/27]
[2014/10/27, 丹沢] 拡大表示