もどる ヤマハハコと似た花  
Label
似た花の登録手順
■検索条件を指定して「この花と」をクリックしてください。複数表示された場合は比較する花を選択してください。
■この花と似た花の検索条件を指定して「この花は」をクリックしてください。複数表示された場合は似た花をひとつ選択してください。
■類似度に応じたボタン「そっくり、かなり、すこし」をクリックすると類似する花が登録されます。
■登録する花を間違えた場合は「削除」をクリックしてください。類似度を変更する場合は該当するボタンをクリックしてください。
科名 (Family Name) 

花名(和名/学名)の一部
(a part of Flower Name)

地域 (Area)

分布・撮影地の一部 (a part of Area)

(Color)

写真有
(Image)
同科 同属

違い
ID パスワード
類似度
違いがわかれば違いを記入して類似度をクリックすると登録されます。
似た花の調べ方

■似た花を見る場合は類似度を選択(複数可)し、花を探すをクリックしてください。リストとそれぞれの花の写真が表示されます。
■同じ属の花を見る場合は同属の花を見る をクリックしてください。リストと花の写真が表示されます。
■花の写真をクリックすると拡大表示され、写真をマウスで移動できます。
■花の写真を比較して見たい場合はリスト中の「写真比較」欄のボタンをクリックしてください。両方の写真が表示されますので、写真をクリックすると拡大表示できマウスで移動できます。

 と
類似度花名科名属名特徴違い写真比較似た花変更
かなりヤハズハハコキク科ヤマハハコ岩場や荒地に育つ。■ヤマハハコの葉は狭披針形で先がとがるが、ヤハズハハコの葉は茎に近いほうが細く先のほうが広い倒披針形で先はとがらない。■ヤハズハハコのの茎に狭いヒレがあるがヤマハハコにはない。■ヤマハハコの葉は茎に沿って出るがヤハズハハコはそのまま横に出るというがわかりづらい。
かなりホソバノヤマハハコキク科ヤマハハコ山地から亜高山帯の日当たりのよい草地に生える多年草。■ヤマハハコの葉は幅6~15ミリ程度だが、カワラハハコは6ミリ以下と非常に細い。■ヤマハハコは山地に生えるが、カワラハハコは河原に生える。■ヤマハハコにも白い軟毛が少しあるが、カワラハハコは全体に白い軟毛が密生する。
少しウスユキソウキク科ウスユキソウ山地の岩の隙間や乾燥した礫地などに生える多年草。ウスユキソウの総苞は大きくて綿毛に覆われた葉のようだが、ヤマハハコの総苞は小さく目立たないので白い花ビラのように見える。
表示数(最大100) Page 登録件数  3
ウスユキソウ
クリックすると拡大表示
ウスユキソウ [2005/09/23]
[2005/09/23, 三ツ峠山] 拡大表示
ヤマハハコ
クリックすると拡大表示
ヤマハハコ [2010/08/31]
[2010/08/31, 八ヶ岳] 拡大表示
ヤハズハハコ
クリックすると拡大表示
ヤハズハハコ [2009/08/27]
[2009/08/27, 丹沢] 拡大表示
ホソバノヤマハハコ
クリックすると拡大表示
ホソバノヤマハハコ [2009/09/05]
[2009/09/05, 和歌山県] 拡大表示