もどる ナエバキスミレと似た花  
Label
似た花の登録手順
■検索条件を指定して「この花と」をクリックしてください。複数表示された場合は比較する花を選択してください。
■この花と似た花の検索条件を指定して「この花は」をクリックしてください。複数表示された場合は似た花をひとつ選択してください。
■類似度に応じたボタン「そっくり、かなり、すこし」をクリックすると類似する花が登録されます。
■登録する花を間違えた場合は「削除」をクリックしてください。類似度を変更する場合は該当するボタンをクリックしてください。
科名 (Family Name) 

花名(和名/学名)の一部
(a part of Flower Name)

地域 (Area)

分布・撮影地の一部 (a part of Area)

(Color)

写真有
(Image)
同科 同属

違い
ID パスワード
類似度
違いがわかれば違いを記入して類似度をクリックすると登録されます。
似た花の調べ方

■似た花を見る場合は類似度を選択(複数可)し、花を探すをクリックしてください。リストとそれぞれの花の写真が表示されます。
■同じ属の花を見る場合は同属の花を見る をクリックしてください。リストと花の写真が表示されます。
■花の写真をクリックすると拡大表示され、写真をマウスで移動できます。
■花の写真を比較して見たい場合はリスト中の「写真比較」欄のボタンをクリックしてください。両方の写真が表示されますので、写真をクリックすると拡大表示できマウスで移動できます。

 と
類似度花名科名属名特徴違い写真比較似た花変更
かなりミヤマキスミレスミレ科スミレ山地~亜高山帯の渓流のそばやハイマツ林の林縁に生える多年草。(日本固有)■ナエバキスミレは3個の葉のうち一番下の葉は少し離れて付くが、ミヤマキスミレは3輪生で同じところに付く。
そっくりダイセンキスミレスミレ科スミレオオバキスミレの亜種で中国山地の800メートル以上の草地や崩壊地に生える多年草。■ナエバキスミレは根茎を延ばして増えるが、ダイセンキスミレはあまり根茎を延ばさない。■ナエバキスミレは上信越から東北南部の亜高山帯に生えるが、ダイセンキスミレは中国地方の大山周辺に生える。★外見上の差はほとんどない。
そっくりオオバキスミレスミレ科スミレ山地~亜高山帯の林下や林縁に生える多年草。(日本固有)■オオバキスミレは15~30センチと大きいが、ナエバキスミレは10センチ程度と小型。■オオバキスミレ野葉には光沢がないが、ナエバキスミレは厚みと光沢があるものが多い。
表示数(最大100) Page 登録件数  3
オオバキスミレ
クリックすると拡大表示
オオバキスミレ [2008/06/02]
[2008/06/02, 桧枝岐村] 拡大表示
ミヤマキスミレ
クリックすると拡大表示
ミヤマキスミレ [2010/04/25]
[2010/04/25, 滋賀県] 拡大表示
ナエバキスミレ
クリックすると拡大表示
ナエバキスミレ [2011/06/12]
[2011/06/12, 長野県] 拡大表示
ダイセンキスミレ
クリックすると拡大表示
ダイセンキスミレ [2008/05/03]
[2008/05/03, 比婆山] 拡大表示