もどる ケナシオニシモツケと似た花  
Label
似た花の登録手順
■検索条件を指定して「この花と」をクリックしてください。複数表示された場合は比較する花を選択してください。
■この花と似た花の検索条件を指定して「この花は」をクリックしてください。複数表示された場合は似た花をひとつ選択してください。
■類似度に応じたボタン「そっくり、かなり、すこし」をクリックすると類似する花が登録されます。
■登録する花を間違えた場合は「削除」をクリックしてください。類似度を変更する場合は該当するボタンをクリックしてください。
科名 (Family Name) 

花名(和名/学名)の一部
(a part of Flower Name)

地域 (Area)

分布・撮影地の一部 (a part of Area)

(Color)

写真有
(Image)
同科 同属

違い
ID パスワード
類似度
違いがわかれば違いを記入して類似度をクリックすると登録されます。
似た花の調べ方

■似た花を見る場合は類似度を選択(複数可)し、花を探すをクリックしてください。リストとそれぞれの花の写真が表示されます。
■同じ属の花を見る場合は同属の花を見る をクリックしてください。リストと花の写真が表示されます。
■花の写真をクリックすると拡大表示され、写真をマウスで移動できます。
■花の写真を比較して見たい場合はリスト中の「写真比較」欄のボタンをクリックしてください。両方の写真が表示されますので、写真をクリックすると拡大表示できマウスで移動できます。

 と
類似度花名科名属名特徴違い写真比較似た花変更
かなりヌスビトハギマメ科ヌスビトハギ低山地の林縁に見られる多年草。マルバヌスビトハギの亜種。■ケヤブハギの葉は下部に集まって付き長い葉柄があるが、ヌスビトハギは茎の上部にも葉がつき柄は短い。■ケヤブハギの葉は厚みも色も薄いが、ヌスビトハギの葉は堅くやや黒味を帯びる。■ケヤブハギはあまり分枝しないが、ヌスビトハギよく分枝する。
かなりマルバヌスビトハギマメ科ヌスビトハギ山野の林内に生える多年草。■マルバヌスビトハギの頂小葉のもっとも幅が広いところは中心または先端よりにあるが、ケヤブハギは基部のほうにある。■マルバヌスビトハギの頂小葉は円形に近く先端は尖らないが、ケヤブハギは広卵形で先は少しとがる。
かなりシロバナシモツケソウバラ科シモツケソウシモツケソウの白花で山地の日当たりのよいやや湿った草原から、湿原の周辺などに生える。■オニシモツケの葉の頂小葉は(3~)5裂し裂片は途中が幅広であまり長くないが、シロバナシモツケソウの裂片は単純に狭くなり長い。
かなりオニシモツケバラ科シモツケソウ山地~高山帯の林縁や湿った草地、渓流沿いなどに生える多年草で花序に毛がある。(ケナシオニシモツケとウスゲオニシモツケを分けずオニシモツケとするのが一般的)■オニシモツケの花序には毛が密生するが、ケナシオニシモツケには毛がない。★オニシモツケ、ケナシオニシモツケとウスゲオニシモツケを分けずオニシモツケとするのが一般的。
そっくりウスゲオニシモツケバラ科シモツケソウ山地~高山帯の林縁や湿った草地、渓流沿いなどに生える多年草で花序の毛が少ない。(ケナシオニシモツケとウスゲオニシモツケを分けずオニシモツケとするのが一般的)■ケナシオニシモツケの花序には毛がないが、ウスゲオニシモツケには毛がある。★ケナシオニシモツケとウスゲオニシモツケを分けずオニシモツケとするのが一般的
表示数(最大100) Page 登録件数  5
ヌスビトハギ
クリックすると拡大表示
ヌスビトハギ [2012/07/27]
[2012/07/27, 八王子市] 拡大表示
ケナシオニシモツケ
クリックすると拡大表示
ケナシオニシモツケ [2015/06/30]
[2015/06/30, 白神山麓] 拡大表示
マルバヌスビトハギ
クリックすると拡大表示
マルバヌスビトハギ [2007/09/11]
[2007/09/11, 丹沢・弘法山] 拡大表示
シロバナシモツケソウ
クリックすると拡大表示
シロバナシモツケソウ [2015/06/30]
[2015/06/30, 白神山麓] 拡大表示
ウスゲオニシモツケ
クリックすると拡大表示
ウスゲオニシモツケ [2015/06/30]
[2015/06/30, 白神山麓] 拡大表示
オニシモツケ
クリックすると拡大表示
オニシモツケ [2014/06/27]
[2014/06/27, 旭川] 拡大表示