もどる ミヤマシシウドと似た花  
Label
似た花の登録手順
■検索条件を指定して「この花と」をクリックしてください。複数表示された場合は比較する花を選択してください。
■この花と似た花の検索条件を指定して「この花は」をクリックしてください。複数表示された場合は似た花をひとつ選択してください。
■類似度に応じたボタン「そっくり、かなり、すこし」をクリックすると類似する花が登録されます。
■登録する花を間違えた場合は「削除」をクリックしてください。類似度を変更する場合は該当するボタンをクリックしてください。
科名 (Family Name) 

花名(和名/学名)の一部
(a part of Flower Name)

地域 (Area)

分布・撮影地の一部 (a part of Area)

(Color)

写真有
(Image)
同科 同属

違い
ID パスワード
類似度
違いがわかれば違いを記入して類似度をクリックすると登録されます。
似た花の調べ方

■似た花を見る場合は類似度を選択(複数可)し、花を探すをクリックしてください。リストとそれぞれの花の写真が表示されます。
■同じ属の花を見る場合は同属の花を見る をクリックしてください。リストと花の写真が表示されます。
■花の写真をクリックすると拡大表示され、写真をマウスで移動できます。
■花の写真を比較して見たい場合はリスト中の「写真比較」欄のボタンをクリックしてください。両方の写真が表示されますので、写真をクリックすると拡大表示できマウスで移動できます。

 と
類似度花名科名属名特徴違い写真比較似た花変更
かなりオオハナウドセリ科ハナウド海岸や山地~亜高山帯の林縁や草地に生える多年草。■ミヤマシシウドの葉は2~3回羽状複葉で小葉は長楕円形だが、オオハナウドは3出複葉で小葉は欠刻状に細裂する。■ミヤマシシウドの花の花弁はほぼ同じ長さだが、オオハナウドはとくに最外周の花の花弁は一つだけ極端に長くV字状に深く2裂する。
そっくりシシウドセリ科シシウド山地の斜面等に見られる多年草。高さ1m以上。■シシウドとミヤマシシウドは外見はほぼ同じだが、ミヤマシシウドの葉の裏の脈上には毛があるが、シシウドには毛が無く葉がより広く小葉も大きい。■シシウドは低地から山地に見られるが、ミヤマシシウドは亜高山から高山帯に生える。
そっくりミチノクヨロイグサセリ科シシウド亜高山~高山帯の草地や礫地に生える多年草で葉の裏に毛がない。■ミヤマシシウドの葉の裏の脈上には毛があるが、ミチノクヨロイグサには毛がない。
表示数(最大100) Page 登録件数  3
ミヤマシシウド
クリックすると拡大表示
ミヤマシシウド [2008/08/11]
[2008/08/11, 富士山麓] 拡大表示
オオハナウド
クリックすると拡大表示
オオハナウド [2010/07/05]
[2010/07/05, 夕張岳] 拡大表示
シシウド
クリックすると拡大表示
シシウド [2009/08/08]
[2009/08/08, 剣山] 拡大表示
ミチノクヨロイグサ
クリックすると拡大表示
ミチノクヨロイグサ [2014/08/28]
[2014/08/28, 山形県] 拡大表示