もどる シモツケソウと似た花  
Label
似た花の登録手順
■検索条件を指定して「この花と」をクリックしてください。複数表示された場合は比較する花を選択してください。
■この花と似た花の検索条件を指定して「この花は」をクリックしてください。複数表示された場合は似た花をひとつ選択してください。
■類似度に応じたボタン「そっくり、かなり、すこし」をクリックすると類似する花が登録されます。
■登録する花を間違えた場合は「削除」をクリックしてください。類似度を変更する場合は該当するボタンをクリックしてください。
科名 (Family Name) 

花名(和名/学名)の一部
(a part of Flower Name)

地域 (Area)

分布・撮影地の一部 (a part of Area)

(Color)

写真有
(Image)
同科 同属

違い
ID パスワード
類似度
違いがわかれば違いを記入して類似度をクリックすると登録されます。
似た花の調べ方

■似た花を見る場合は類似度を選択(複数可)し、花を探すをクリックしてください。リストとそれぞれの花の写真が表示されます。
■同じ属の花を見る場合は同属の花を見る をクリックしてください。リストと花の写真が表示されます。
■花の写真をクリックすると拡大表示され、写真をマウスで移動できます。
■花の写真を比較して見たい場合はリスト中の「写真比較」欄のボタンをクリックしてください。両方の写真が表示されますので、写真をクリックすると拡大表示できマウスで移動できます。

 と
類似度花名科名属名特徴違い写真比較似た花変更
かなりエゾノシモツケソウバラ科シモツケソウ北海道山地のやや湿った場所にに生える多年草で全体無毛。■シモツケソウの葉は羽状複葉で側小葉が多数あるが(上部の葉には側小葉は少ない)、エゾノシモツケソウの側小葉は0~3対で頂小葉に比べ極端に小さく目立たない。■シモツケソウの果実はふつう無毛だが、エゾノシモツケソウの果実には縁毛がある。■シモツケソウは関東以西の山地に広く分布するが、エゾノシモツケソウは北海道だけに見られる
そっくりコシジシモツケソウバラ科シモツケソウ日本海側の低山の林縁や崖など湿り気のあるところに生える。■コシジシモツケソウの托葉はシモツケソウに比べ大きくて茎を抱く。■コシジシモツケソウは日本海側に見られる。
そっくりアカバナシモツケソウバラ科シモツケソウ山地~亜高山の湿原周辺や草原に生える多年草。■シモツケソウの花は淡紅紫色だが、アカバナシモツケソウは紅紫色がより濃い傾向がある。■シモツケソウは本州(関東)以西の山地に広く分布するが、アカバナシモツケソウは長野県と山梨県の高地の湿原周辺や草原に生える。■シモツケソウのそう果は無毛だが、アカバナシモツケソウのそう果は稜上に毛がある。
少しシロバナシモツケソウバラ科シモツケソウシモツケソウの白花で山地の日当たりのよいやや湿った草原から、湿原の周辺などに生える。■シモツケソウの花は(淡)紅紫色だが、シロバナシモツケソウは白色。★シロバナシモツケソウはシモツケソウの白花品種。
少しシモツケバラ科シモツケ日当たりのよい草地や岩礫地などに生える落葉小低木。■名前は似ているがシモツケは落葉低木で花も一つ一つがはっきりしているが、シモツケソウは草本で花はフワッとした感じ。■葉はシモツケは単葉で狭卵形~広卵形だが、シモツケソウは5-10裂した奇数羽状複葉で手のひら形。■シモツケの花は6~7月に開花するが、シモツケソウは7~8月と一か月ほど遅い。
少しヤマルリソウムラサキ科ルリソウ山地の木陰や道端などに見られる多年草。■ヤマルリソウは株立ちになるが、アキノハイルリソウは長い匐枝を出して広がる。
表示数(最大100) Page 登録件数  6
シモツケソウ
クリックすると拡大表示
シモツケソウ [2009/08/12]
[2009/08/12, 寒風山] 拡大表示
シモツケ
クリックすると拡大表示
シモツケ [2011/06/22]
[2011/06/22, 南丹沢] 拡大表示
ヤマルリソウ
クリックすると拡大表示
ヤマルリソウ [2008/04/02]
[2008/04/02, 厚木市] 拡大表示
エゾノシモツケソウ
クリックすると拡大表示
エゾノシモツケソウ [2010/07/09]
[2010/07/09, 釧路湿原] 拡大表示
コシジシモツケソウ
クリックすると拡大表示
コシジシモツケソウ [2017/06/23]
[2017/06/23, 十日町市] 拡大表示
アカバナシモツケソウ
クリックすると拡大表示
アカバナシモツケソウ [2007/08/09]
[2007/08/09, 八方尾根] 拡大表示
シロバナシモツケソウ
クリックすると拡大表示
シロバナシモツケソウ [2015/06/30]
[2015/06/30, 白神山麓] 拡大表示