もどる イヌタデと似た花  
Label
似た花の登録手順
■検索条件を指定して「この花と」をクリックしてください。複数表示された場合は比較する花を選択してください。
■この花と似た花の検索条件を指定して「この花は」をクリックしてください。複数表示された場合は似た花をひとつ選択してください。
■類似度に応じたボタン「そっくり、かなり、すこし」をクリックすると類似する花が登録されます。
■登録する花を間違えた場合は「削除」をクリックしてください。類似度を変更する場合は該当するボタンをクリックしてください。
科名 (Family Name) 

花名(和名/学名)の一部
(a part of Flower Name)

地域 (Area)

分布・撮影地の一部 (a part of Area)

(Color)

写真有
(Image)
同科 同属

違い
ID パスワード
類似度
違いがわかれば違いを記入して類似度をクリックすると登録されます。
似た花の調べ方

■似た花を見る場合は類似度を選択(複数可)し、花を探すをクリックしてください。リストとそれぞれの花の写真が表示されます。
■同じ属の花を見る場合は同属の花を見る をクリックしてください。リストと花の写真が表示されます。
■花の写真をクリックすると拡大表示され、写真をマウスで移動できます。
■花の写真を比較して見たい場合はリスト中の「写真比較」欄のボタンをクリックしてください。両方の写真が表示されますので、写真をクリックすると拡大表示できマウスで移動できます。

 と
類似度花名科名属名特徴違い写真比較似た花変更
かなりハナタデタデ科イヌタデ河原~低山地の道ばたに普通に見られる一年草。イヌタデに比べ花が少なく葉の先がとがる。■イヌタデの花は穂にぎっしり付くがハナタデは少しまばらで色もやや薄いがやや密に付くこともある。■イヌタデの葉は披針形だが、ハナタデの葉は卵形で先は急に尖り尾状になり真ん中に黒っぽい斑紋がある。
かなりハルタデタデ科イヌタデ田畑,荒れ地などの湿った所に生える1年草。■イヌタデの葉は卵形~長卵形で長さ3~9センチだが、ハルタデは長楕円形から披針形で長さ4~14センチと細く縁は波打つ。■イヌタデの托葉鞘の縁の毛は長いが、ハルタデは短い。■イヌタデの花は淡紅紫色だが、ハルタデは淡紅紫色と白色が交る。■イヌタデの花は秋に咲くが、ハルタデは春から夏まで咲く。(オオハルタデは夏から秋に咲く)■ハルタデはイヌタデより全体的に大きい。
かなりホソバイヌタデタデ科イヌタデ水湿地に群生する1年草。■イヌタデの花は紅紫色だが、ホソバイヌタデは淡紅紫色。■イヌタデの葉には腺点がないが、ホソバイヌタデの葉の裏面には腺点がある。■イヌタデは全国各地の山野に広く分布するが、ホソバイヌタデは東北から北関東の限られた場所にしか見られない。
少しオオイヌタデタデ科イヌタデ河原~低山地の道ばたに普通に見られる一年草。■イヌタデの花穂は短くまっすぐ伸びるがオオイヌタデの花穂はやや太くて長く垂れ下がる。■イヌタデの花は紅色だがオオイヌタデは淡紅色~白色。■イヌタデの托葉鞘には長い毛があるが、オオイヌタデには毛がない。■オオイヌタデは0.8~2mと大型。
少しオオベニタデタデ科イヌタデインド、マレーシア、中国原産の1年草で,鑑賞用に栽培されていたものが河川や河原などの荒地に野生化。■イヌタデの花穂はまっすぐ伸びるが、オオベニタデは垂れ下がる。■オオベニタデはイヌタデに比べ3倍ほど大きい。■イヌタデの花は紅紫色だが、オオベニタデは濃い紅紫紅。■イヌタデの葉は披針形だが、オオベニタデは卵形。
表示数(最大100) Page 登録件数  5
イヌタデ
クリックすると拡大表示
イヌタデ [2010/10/18]
[2010/10/18, 秦野市] 拡大表示
オオイヌタデ
クリックすると拡大表示
オオイヌタデ [2011/08/19]
[2011/08/19, 厚木市] 拡大表示
ハナタデ
クリックすると拡大表示
ハナタデ [2005/10/01]
[2005/10/01, 丹沢・仏果山] 拡大表示
ハルタデ
クリックすると拡大表示
ハルタデ [2011/05/30]
[2011/05/30, 秦野市] 拡大表示
オオベニタデ
クリックすると拡大表示
オオベニタデ [2008/09/03]
[2008/09/03, 南足柄市] 拡大表示
ホソバイヌタデ
クリックすると拡大表示
ホソバイヌタデ [2018/10/26]
[2018/10/26, 栃木県] 拡大表示