もどる シモツケと似た花  
Label
似た花の登録手順
■検索条件を指定して「この花と」をクリックしてください。複数表示された場合は比較する花を選択してください。
■この花と似た花の検索条件を指定して「この花は」をクリックしてください。複数表示された場合は似た花をひとつ選択してください。
■類似度に応じたボタン「そっくり、かなり、すこし」をクリックすると類似する花が登録されます。
■登録する花を間違えた場合は「削除」をクリックしてください。類似度を変更する場合は該当するボタンをクリックしてください。
科名 (Family Name) 

花名(和名/学名)の一部
(a part of Flower Name)

地域 (Area)

分布・撮影地の一部 (a part of Area)

(Color)

写真有
(Image)
同科 同属

違い
ID パスワード
類似度
違いがわかれば違いを記入して類似度をクリックすると登録されます。
似た花の調べ方

■似た花を見る場合は類似度を選択(複数可)し、花を探すをクリックしてください。リストとそれぞれの花の写真が表示されます。
■同じ属の花を見る場合は同属の花を見る をクリックしてください。リストと花の写真が表示されます。
■花の写真をクリックすると拡大表示され、写真をマウスで移動できます。
■花の写真を比較して見たい場合はリスト中の「写真比較」欄のボタンをクリックしてください。両方の写真が表示されますので、写真をクリックすると拡大表示できマウスで移動できます。

 と
類似度花名科名属名特徴違い写真比較似た花変更
かなりドロシモツケバラ科シモツケソウ渓流沿いの日当りの良い草地や礫地に生える落葉低木。■シモツケの葉は卵形で幅広だが、ドロシモツケは披針形で細長い。■シモツケは山地の日当たりの良い礫地などに生えるが、ドロシモツケはおもに紀伊半島南部の渓流沿いの日当たりの良い礫地などに生えるが。
かなりヒロハシモツケバラ科シモツケ山地に生える落葉低木。■シモツケの葉は狭卵型だが、ヒロハシモツケは卵形で幅広。
そっくりオヤマシモツケバラ科シモツケシモツケの高山適応型で、高地の風の強い草地に生える落葉小低木。■シモツケは低山の草地や岩礫地などに生え高さ1メートルほどになるが、オヤマシモツケは高地の風の強い草地に生え高さ0.6メートルほどと全体小型。■シモツケの葉は長楕円形で長さ2~8センチほどだが、オヤマシモツケは卵形で小さい。★資料不足で明確な違いは不明。
少しシロバナシモツケバラ科シモツケシモツケの白花で、日当たりのよい草地や岩礫地などに生える落葉小低木。■シモツケの花は紅紫色だが、シロバナシモツケの花は白色。★シロバナシモツケはシモツケの白花品で花の色以外の違いは無い。
少しシモツケソウバラ科シモツケソウ山地の日当たりのよいやや湿った草原から、湿原の周辺などに群生する。■名前は似ているがシモツケは落葉低木で花も一つ一つがはっきりしているが、シモツケソウは草本で花はフワッとした感じ。■葉はシモツケは単葉で狭卵形~広卵形だが、シモツケソウは5-10裂した奇数羽状複葉で手のひら形。■シモツケの花は6~7月に開花するが、シモツケソウは7~8月と一か月ほど遅い。
表示数(最大100) Page 登録件数  5
シモツケソウ
クリックすると拡大表示
シモツケソウ [2009/08/12]
[2009/08/12, 寒風山] 拡大表示
シモツケ
クリックすると拡大表示
シモツケ [2011/06/22]
[2011/06/22, 南丹沢] 拡大表示
ドロシモツケ
クリックすると拡大表示
ドロシモツケ [2008/09/10]
[2008/09/10, 和歌山 南部の渓流沿い] 拡大表示
ヒロハシモツケ
クリックすると拡大表示
ヒロハシモツケ [2001/07/21]
[2001/07/21, 滋賀県] 拡大表示
オヤマシモツケ
クリックすると拡大表示
オヤマシモツケ [2016/07/06]
[2016/07/06, 箱根] 拡大表示
シロバナシモツケ
クリックすると拡大表示
シロバナシモツケ [2016/08/08]
[2016/08/08, 丹沢] 拡大表示