もどる クサフジと似た花  
Label
似た花の登録手順
■検索条件を指定して「この花と」をクリックしてください。複数表示された場合は比較する花を選択してください。
■この花と似た花の検索条件を指定して「この花は」をクリックしてください。複数表示された場合は似た花をひとつ選択してください。
■類似度に応じたボタン「そっくり、かなり、すこし」をクリックすると類似する花が登録されます。
■登録する花を間違えた場合は「削除」をクリックしてください。類似度を変更する場合は該当するボタンをクリックしてください。
科名 (Family Name) 

花名(和名/学名)の一部
(a part of Flower Name)

地域 (Area)

分布・撮影地の一部 (a part of Area)

(Color)

写真有
(Image)
同科 同属

違い
ID パスワード
類似度
違いがわかれば違いを記入して類似度をクリックすると登録されます。
似た花の調べ方

■似た花を見る場合は類似度を選択(複数可)し、花を探すをクリックしてください。リストとそれぞれの花の写真が表示されます。
■同じ属の花を見る場合は同属の花を見る をクリックしてください。リストと花の写真が表示されます。
■花の写真をクリックすると拡大表示され、写真をマウスで移動できます。
■花の写真を比較して見たい場合はリスト中の「写真比較」欄のボタンをクリックしてください。両方の写真が表示されますので、写真をクリックすると拡大表示できマウスで移動できます。

 と
類似度花名科名属名特徴違い写真比較似た花変更
かなりタチツボスミレスミレ科スミレ海岸近くから亜高山の明るい場所からやや暗い場所までいたるところで見られる多年草。■タチツボスミレの花は薄青紫色が多く花柄は無毛だが、ニオイタチツボスミレの花は濃い赤紫色~濃紫色で花柄には微毛があり香りがある。■ニオイタチツボスミレの花の中心部の白いところがはっきりしている。■タチツボスミレの葉は心形で先端がとがるが、ニオイタチツボスミレの葉は卵形~楕円形で先端はあまりとがらない。■タチツボスミレの距は細くすらっとしているが、ニオイタチツボスミレの距は太くぽってりとしている。■タチツボスミレの花茎には毛が無いが、ニオイタチツボスミレの花茎には毛が有る。
かなりマルバタチツボスミレスミレ科スミレニオイタチツボスミレとタチツボスミレの自然交雑種で両者が混在するようなところで見られる。両方の特徴を有するため見分けが難しい。■ニオイタチツボスミレの花の色は濃紫色だが、マルバタチツボスミレはやや色が薄い。★ニオイタチツボスミレとタチツボスミレの交雑種で両者の中間的な特徴を持つ。花はタチツボスミレに近く、葉は先端があまりとがらずニオイタチツボスミレに似る。
かなりハマニオイタチツボスミレスミレ科スミレニオイタチツボスミレの海岸型で葉に光沢があり、花柄が無毛。■ニオイタチツボスミレの花茎には毛があるが、ハマニオイタチツボスミレは無毛。■ハマニオイタチツボスミレは海岸近くに生え葉に光沢がある。
そっくりケナシニオイタチツボスミレスミレ科スミレニオイタチツボスミレの毛が無いもので、日当りの良い山地や丘陵に生える。■ニオイタチツボスミレの花茎には毛が有るが、ケナシニオイタチツボスミレは毛がない。
少しナヨクサフジマメ科ソラマメヨーロッパ原産の帰化植物で日当たりの良い荒れ地や河原などに生える一年草または越年草。■クサフジの花は淡青紫色~淡紅紫色だが、ナヨクサフジは紅紫色で先端部の上唇は紫、下唇は白い。
少しシロバナクサフジマメ科ソラマメクサフジの白花で山野の草地や林縁に見られる多年草。■クサフジの花は青紫色だが、シロバナクサフジは白色。
少しエゾノレンリソウマメ科レンリソウ低地の湿った草地や原野などに生える多年草。■クサフジの花は総状花序にたくさん花をつけるが、エゾノレンリソウは数個まばらにつく。■クサフジの小葉9~12対と多いが、エゾノレンリソウは3~4対と少ない。
少しウスゲスミレスミレ科スミレ山地の林内や林縁に生える多年草で、ニオイタチツボスミレとナガバ(ノ)タチツボスミレの交雑種。■ウスゲスミレはニオイタチツボスミレとナガバ(ノ)タチツボスミレの交雑種で、花はニオイタチツボスミレに似ているが、葉はナガバ(ノ)タチツボスミレに似て細長い。
少しオオバクサフジマメ科ソラマメ山野の草地や林縁に生えるつる性の多年草。■クサフジの葉は羽状複葉で小葉は狭卵形で細く18~24個あるが、オオバクサフジは羽状複葉だが小葉は卵形で大きいが4~10個と少ない。
少しナンテンハギマメ科ソラマメ低山地の林縁に見られる多年草。■クサフジの葉はソラマメ属の特徴である偶数羽状複葉で小葉は18-24枚だが、ナンテンハギの葉は羽状複葉だが小葉は2枚でナンテンの葉に似る。■クサフジの花序には多数の花が付くが、ナンテンハギは少ない。
表示数(最大100) Page 登録件数  10
タチツボスミレ
クリックすると拡大表示
タチツボスミレ [2010/03/01]
[2010/03/01, 秦野市] 拡大表示
クサフジ
クリックすると拡大表示
クサフジ [2008/07/29]
[2008/07/29, 斑尾高原] 拡大表示
ナンテンハギ
クリックすると拡大表示
ナンテンハギ [2009/09/16]
[2009/09/16, 山梨県南都留郡] 拡大表示
マルバタチツボスミレ
クリックすると拡大表示
マルバタチツボスミレ [2010/04/06]
[2010/04/06, 丹沢] 拡大表示
オオバクサフジ
クリックすると拡大表示
オオバクサフジ [2010/10/16]
[2010/10/16, 南丹沢] 拡大表示
ハマニオイタチツボスミレ
クリックすると拡大表示
ハマニオイタチツボスミレ [2009/03/23]
[2009/03/23, 三浦半島] 拡大表示
エゾノレンリソウ
クリックすると拡大表示
エゾノレンリソウ [2010/07/10]
[2010/07/10, 苫小牧] 拡大表示
ウスゲスミレ
クリックすると拡大表示
ウスゲスミレ [2009/04/20]
[2009/04/20, 広島県] 拡大表示