もどる オオバコウモリと似た花  
Label
似た花の登録手順
■検索条件を指定して「この花と」をクリックしてください。複数表示された場合は比較する花を選択してください。
■この花と似た花の検索条件を指定して「この花は」をクリックしてください。複数表示された場合は似た花をひとつ選択してください。
■類似度に応じたボタン「そっくり、かなり、すこし」をクリックすると類似する花が登録されます。
■登録する花を間違えた場合は「削除」をクリックしてください。類似度を変更する場合は該当するボタンをクリックしてください。
科名 (Family Name) 

花名(和名/学名)の一部
(a part of Flower Name)

地域 (Area)

分布・撮影地の一部 (a part of Area)

(Color)

写真有
(Image)
同科 同属

違い
ID パスワード
類似度
違いがわかれば違いを記入して類似度をクリックすると登録されます。
似た花の調べ方

■似た花を見る場合は類似度を選択(複数可)し、花を探すをクリックしてください。リストとそれぞれの花の写真が表示されます。
■同じ属の花を見る場合は同属の花を見る をクリックしてください。リストと花の写真が表示されます。
■花の写真をクリックすると拡大表示され、写真をマウスで移動できます。
■花の写真を比較して見たい場合はリスト中の「写真比較」欄のボタンをクリックしてください。両方の写真が表示されますので、写真をクリックすると拡大表示できマウスで移動できます。

 と
類似度花名科名属名特徴違い写真比較似た花変更
かなりアカショウマユキノシタ科チダケサシ山地や野原の明るい草原、林縁に見られる多年草。■アカショウマの花序(穂のような花の部分)は元のほうで少し分岐するが、トリアシショウマの花序は先端までよく分岐する。■アカショウマの花序は放射状(上の花序も下の花序もほぼ同じ長さ)だが、トリアシショウマの花序は円錐形(下の花序は長いが上の花序は短くなる)。■アカショウマの花序は下に垂れないがトリアシショウマの花序葉垂れる。■アカショウマの葉の基部は楔形だがトリアシショウマの葉の基部はややハート型。■アカショウマの葉は3回3出複葉だがトリアシショウマは3回3出複葉。■アカショウマの小葉は長卵形-卵状披針形、トリアシショウマは卵形で幅が広い。
かなりヤマブキショウマバラ科ヤマブキショウマ山地~高山帯ノ草地や林縁、岩場、渓流沿いなどに生える雌雄異株の多年草■ヤマブキショウマの葉はヤマブキに似て葉の平行脈がはっきりしているが、トリアシショウマの平行脈はやや不揃いで先が分かれる場合もある。■トリアシショウマは3回3出複葉だが、ヤマブキショウマは2回3出複葉。■トリアシショウマの花は白色だが、ヤマブキショウマは雄株の花は黄色を帯びる。■トリアシショウマの雌しべは2本で雄しべは10本ほどだが、ヤマブキショウマは雌しべが3本で雄しべが20本ほど。■トリアシショウマの花序は円錐状でよく分岐するが、ヤマブキショウマはあまり分岐しない。
かなりコウモリソウキク科コウモリソウ湿った森林内に生える。■両者の外観はほとんど同じだが、コウモリソウは40~70センチに対しオオバコウモリは1~1.5mと大きい。葉の大きさはコウモリソウが10~15センチ、オオバコウモリは15センチ以上。
かなりイナカギクキク科シオン日当たりのよい山地に生える多年草。■イナカギクの葉裏毛は長いものが多いが、サツマシロギクは毛が短いものが多い。■イナカギクの染色体の付随体は2本だが、サツマシロギクは3~4本。■サツマシロギクは九州南部にのみ見られ両者が混在することはない。
かなりヨブスマソウキク科コウモリソウ深山のやや湿った林内に生える多年草。■ヨブスマソウの葉柄には広い翼がありふつう茎を抱くが、オオバコウモリは葉柄の上部にのみ翼があり茎を抱かない。■ヨブスマソウの葉は長さ25~35センチと大きく先はあまりとがらないが、オオバコウモリは15センチほどと小さく先はお嬢にとがる。■ヨブスマソウの茎上部には縮れた毛が密生するが、オオバコウモリには毛は少ない。
かなりシコクトリアシショウマユキノシタ科チダケサシ山地の林下や林縁に生える多年草。■トリアシショウマの根茎は塊状で直立するが、シコクトリアシショウマは横にはい走出枝をだす。■トリアシショウマ40~100センチだが、シコクトリアシショウマは25~50センチと小型。■トリアシショウマは北海道、本州中部以北の高山に分布するが、シコクトリアシショウマは四国東部の高所に分布する。
かなりイヌドウナキク科コウモリソウ深山のやや湿った林内に生える多年草。■イヌドウナの葉柄には広い翼がありふつう茎を抱くが、オオバコウモリは葉柄の上部にのみ翼があり茎を抱かない。■イヌドウナの葉は長さ25~35センチと大きく先はあまりとがらないが、オオバコウモリは15センチほどと小さく先は尾状にとがる。■イヌドウナの萼片の先はとがらないが、オオバコウモリは鋭くとがる。
表示数(最大100) Page 登録件数  7
アカショウマ
クリックすると拡大表示
アカショウマ [2014/05/31]
[2014/05/31, 静岡市] 拡大表示
オオバコウモリ
クリックすると拡大表示
オオバコウモリ [2011/09/08]
[2011/09/08, 長野県] 拡大表示
ヤマブキショウマ
クリックすると拡大表示
ヤマブキショウマ [2007/07/27]
[2007/07/27, 秋田駒ヶ岳登山道] 拡大表示
コウモリソウ
クリックすると拡大表示
コウモリソウ [2012/08/21]
[2012/08/21, 群馬県] 拡大表示
イナカギク
クリックすると拡大表示
イナカギク [2010/10/02]
[2010/10/02, 佐賀県] 拡大表示
ヨブスマソウ
クリックすると拡大表示
ヨブスマソウ [2013/09/06]
[2013/09/06, 札幌市] 拡大表示
シコクトリアシショウマ
クリックすると拡大表示
シコクトリアシショウマ [2009/08/08]
[2009/08/08, 徳島県] 拡大表示
イヌドウナ
クリックすると拡大表示
イヌドウナ [2012/09/13]
[2012/09/13, 尾瀬] 拡大表示