もどる リュウノウギクと似た花  
Label
似た花の登録手順
■検索条件を指定して「この花と」をクリックしてください。複数表示された場合は比較する花を選択してください。
■この花と似た花の検索条件を指定して「この花は」をクリックしてください。複数表示された場合は似た花をひとつ選択してください。
■類似度に応じたボタン「そっくり、かなり、すこし」をクリックすると類似する花が登録されます。
■登録する花を間違えた場合は「削除」をクリックしてください。類似度を変更する場合は該当するボタンをクリックしてください。
科名 (Family Name) 

花名(和名/学名)の一部
(a part of Flower Name)

地域 (Area)

分布・撮影地の一部 (a part of Area)

(Color)

写真有
(Image)
同科 同属

違い
ID パスワード
類似度
違いがわかれば違いを記入して類似度をクリックすると登録されます。
似た花の調べ方

■似た花を見る場合は類似度を選択(複数可)し、花を探すをクリックしてください。リストとそれぞれの花の写真が表示されます。
■同じ属の花を見る場合は同属の花を見る をクリックしてください。リストと花の写真が表示されます。
■花の写真をクリックすると拡大表示され、写真をマウスで移動できます。
■花の写真を比較して見たい場合はリスト中の「写真比較」欄のボタンをクリックしてください。両方の写真が表示されますので、写真をクリックすると拡大表示できマウスで移動できます。

 と
類似度花名科名属名特徴違い写真比較似た花変更
かなりノジギクキク科キク海岸の岩場などに生える多年草。■リュウノウギクは山地に生えるが、ノジギクは海岸近くに生える。■リュウノウギクの葉の基部は楔形だが、ノジギクは切れ型。★実際には基部が切れ型のリュウノウギクもよくみられる。
かなりワカサハマギクキク科キク日本海の海岸岩場に生育する多年草。■ワカサハマギクはリュウノウギクに比べ花や葉が大きく全体も大きい。■ワカサハマギクは日本海側の海岸近くに群落を作るが、リュウノウギクは山地に咲き大きな群落は作らない。
かなりモモイロリュウノウギクキク科キクリュウノウギクの花弁が紅紫色を帯びるタイプで、日当たりの良い山地に生える多年草で茎や葉に竜脳のような香りがある。■リュウノウギクは純白だが、モモイロリュウノウギクの花弁は淡紅紫色を帯びる。★リュウノウギクにつぼみから白色のタイプと、つぼみから開花直後までは花弁の裏が紅紫色で、稀に開花後も淡い紅紫色を帯びるものがあるが、差は小さく分けるほどの違いは無い。
少しノコンギクキク科シオン日当たりのよい山野にふつうに見られる野菊のひとつ。■リュウノウギクの葉や茎をもむとリュウノウの香りがする。■リュウノウギクの葉は3中裂するがノコンギクはしない。■ノコンギクの花は直径2.5cmくらいだがリュウノウギクは2.5~5cmと大きく花弁の幅が広くごつい感じがする。。
少しシロヨメナキク科シオン山林のふちなどに生え、株立ちとなって群落を形成することもある多年草。■リュウノウギクの葉は卵形~広卵形で普通3中裂しふちに大きな鋸歯があり裏面は毛が有り灰白色をしている。また、葉をもむと樟脳に似た香りがする。シロヨメナの葉は長楕円形被針形で縁の大きな鋸歯がある。■リュウノウギクの花は2.5~5cmに対しシロヨメナの花は1.5~2cmと小さい。
表示数(最大100) Page 登録件数  5
ノコンギク
クリックすると拡大表示
ノコンギク [2012/11/10]
[2012/11/10, 南丹沢] 拡大表示
リュウノウギク
クリックすると拡大表示
リュウノウギク [2007/10/22]
[2007/10/22, 箱根] 拡大表示
シロヨメナ
クリックすると拡大表示
シロヨメナ [2009/11/10]
[2009/11/10, 丹沢・権現山] 拡大表示
ノジギク
クリックすると拡大表示
ノジギク [2013/11/18]
[2013/11/18, 大分県] 拡大表示
ワカサハマギク
クリックすると拡大表示
ワカサハマギク [2013/11/16]
[2013/11/16, 京都府] 拡大表示
モモイロリュウノウギク
クリックすると拡大表示
モモイロリュウノウギク [2007/10/22]
[2007/10/22, 箱根] 拡大表示