もどる ハナタデと似た花  
Label
似た花の登録手順
■検索条件を指定して「この花と」をクリックしてください。複数表示された場合は比較する花を選択してください。
■この花と似た花の検索条件を指定して「この花は」をクリックしてください。複数表示された場合は似た花をひとつ選択してください。
■類似度に応じたボタン「そっくり、かなり、すこし」をクリックすると類似する花が登録されます。
■登録する花を間違えた場合は「削除」をクリックしてください。類似度を変更する場合は該当するボタンをクリックしてください。
科名 (Family Name) 

花名(和名/学名)の一部
(a part of Flower Name)

地域 (Area)

分布・撮影地の一部 (a part of Area)

(Color)

写真有
(Image)
同科 同属

違い
ID パスワード
類似度
違いがわかれば違いを記入して類似度をクリックすると登録されます。
似た花の調べ方

■似た花を見る場合は類似度を選択(複数可)し、花を探すをクリックしてください。リストとそれぞれの花の写真が表示されます。
■同じ属の花を見る場合は同属の花を見る をクリックしてください。リストと花の写真が表示されます。
■花の写真をクリックすると拡大表示され、写真をマウスで移動できます。
■花の写真を比較して見たい場合はリスト中の「写真比較」欄のボタンをクリックしてください。両方の写真が表示されますので、写真をクリックすると拡大表示できマウスで移動できます。

 と
類似度花名科名属名特徴違い写真比較似た花変更
かなりヌカボタデタデ科イヌタデ低山地の湿地に見られる一年草。高さ30cm程度。■ハナタデの葉は卵形~長卵形だが、ヌカボタデは長披針形で幅が狭い。
かなりイヌタデタデ科イヌタデ河原~低山地の道ばたに普通に見られる一年草。■イヌタデの花は穂にぎっしり付くがハナタデは少しまばらで色もやや薄いがやや密に付くこともある。■イヌタデの葉は披針形だが、ハナタデの葉は卵形で先は急に尖り尾状になり真ん中に黒っぽい斑紋がある。
かなりシロバナハナタデタデ科イヌタデ河原~低山地の道ばたに普通に見られる一年草でイヌタデのシロバナ品。■ハナタデの花は淡紅紫色を帯びるが、シロバナハナタデの花は白色。
そっくりナガボハナタデタデ科イヌタデハナタデでの品種で、山地のやや湿り気のある林縁などに生える1年草。花序が長く花がまばらにつく。■ハナタデの花はやや密につくが、ナガボハナタデは花序が長く花は7~10ミリ程度離れてまばらにつく。■ハナタデ葉比較的標高の低いところに生えるが、ナガボハナタデは標高のより高いところに生える。★花序の長さや花の付き具合しか差はなく中間的なものも多く判断に迷う場合が多い。
少しボントクタデタデ科イヌタデ低山地の道ばたにまれに見られる一年草。花序はしだれ柳のように下に垂れる。■ハナタデの花序は短くまっすぐだが、ポントクタデは長く垂れ下がる。■ハナタデの葉は卵形で黒い斑紋があるが、ポントクタデは披針形で黒い斑紋がある。
表示数(最大100) Page 登録件数  5
ボントクタデ
クリックすると拡大表示
ボントクタデ [2007/09/25]
[2007/09/25, 厚木市・鳶尾] 拡大表示
イヌタデ
クリックすると拡大表示
イヌタデ [2010/10/18]
[2010/10/18, 秦野市] 拡大表示
ハナタデ
クリックすると拡大表示
ハナタデ [2005/10/01]
[2005/10/01, 丹沢・仏果山] 拡大表示
シロバナハナタデ
クリックすると拡大表示
シロバナハナタデ [2008/10/09]
[2008/10/09, 横須賀市] 拡大表示
ナガボハナタデ
クリックすると拡大表示
ナガボハナタデ [2007/09/17]
[2007/09/17, 石割山] 拡大表示