もどる ヨツバムグラと似た花  
Label
似た花の登録手順
■検索条件を指定して「この花と」をクリックしてください。複数表示された場合は比較する花を選択してください。
■この花と似た花の検索条件を指定して「この花は」をクリックしてください。複数表示された場合は似た花をひとつ選択してください。
■類似度に応じたボタン「そっくり、かなり、すこし」をクリックすると類似する花が登録されます。
■登録する花を間違えた場合は「削除」をクリックしてください。類似度を変更する場合は該当するボタンをクリックしてください。
科名 (Family Name) 

花名(和名/学名)の一部
(a part of Flower Name)

地域 (Area)

分布・撮影地の一部 (a part of Area)

(Color)

写真有
(Image)
同科 同属

違い
ID パスワード
類似度
違いがわかれば違いを記入して類似度をクリックすると登録されます。
似た花の調べ方

■似た花を見る場合は類似度を選択(複数可)し、花を探すをクリックしてください。リストとそれぞれの花の写真が表示されます。
■同じ属の花を見る場合は同属の花を見る をクリックしてください。リストと花の写真が表示されます。
■花の写真をクリックすると拡大表示され、写真をマウスで移動できます。
■花の写真を比較して見たい場合はリスト中の「写真比較」欄のボタンをクリックしてください。両方の写真が表示されますので、写真をクリックすると拡大表示できマウスで移動できます。

 と
類似度花名科名属名特徴違い写真比較似た花変更
かなりホソバノヨツバムグラアカネ科ヤエムグラ低山~亜高山の湿った所に生える。■ヨツバムグラの花弁は4つに分かれるがホソバノヨツバムグラは3つに分かれる。■ヨツバムグラの葉の先端はとがるがホソバノヨツバムグラは尖らない■ヨツバムグラの葉は卵状長楕円形または卵形で毛があるが、ホソバノヨツバムグラは狭長楕円形または倒披針形で幅が狭く無毛。■ヨツバムグラは日当たりのよいあぜや山すそに生えるがホソバノヨツバムグラは草丈の低い沼沢地に生育する。
かなりヤマムグラアカネ科ヤエムグラ山地のやや乾いたところに生える多年草。■ヨツバムグラの葉は卵状長楕円形だが、ヤマムグラは狭倒被針形で細く、全体にひょろっとしている。■ヨツバムグラの葉は4個がほぼ同じ長さだが、ヤマムグラは一対づつ長さが異なる。■ヨツバムグラの花には毛がないが、ヤマムグラは花弁の裏側に毛が有る。
かなりキクムグラアカネ科ヤエムグラ山地の林縁などに生える多年草。■キクムグラの花は付け根に葉状の苞があるが、ヨツバムグラにはない。■ヨツバムグラの葉には縁に毛があるがキクムグラには毛がない。■ヨツバムグラの葉は卵状楕円形または卵形だが、キクムグラは楕円形または狭倒卵形で先端の方が幅広。■ヨツバムグラの葉の先端は尖らないが、キクムグラは先端がとがる。
かなりオオバノヤエムグラアカネ科ヤエムグラ山地の林内や林縁に生える多年草。■ヨツバムグラの茎にはとげが無いが、オオバノヤエムグラにはトゲがある。■ヨツバムグラの葉は4個輪生だが、オオバノヤエムグラは4~6個輪生。■ヨツバムグラの花期は5~6月だが、オオバノヤエムグラは8~9月と遅い。
かなりオオバノヨツバムグラアカネ科ヤエムグラ山地~亜高山に見られる多年草。■ヨツバムグラの葉は長楕円形で長さ1センチ程度、オオバノヨツバムグラは広楕円形で長さ2.5~3センチと大きく幅広。■ヨツバムグラは全体がひょろ長く伸びた形状をしているがオオバノヨツバムグラは全体に大きくがっしりしている感じ。■ヨツバムグラの花期は5~6月だが、オオバノヨツバムグラは7~8月と遅い。
かなりヤブムグラアカネ科ヤエムグラ ■ヤブムグラの小花柄は著しく細長いが(花が分散する)、ヨツバムグラの小花柄は太く短い(花が密につく)。■ヤブムグラの花序は細長いが、ヨツバムグラの花序は太く短い。■ヤブムグラの葉は4~5個輪生だが、ヨツバムグラは4個輪生。■ヤブムグラの葉は縁に少し毛があるが両面無毛だが、ヨツバムグラは縁や裏面に毛がある。■ヤブムグラの果実は無毛だが、ヨツバムグラは曲がったこぶ状の突起が密生する。■ヤブムグラのの茎は細く他の植物によろか買ったり横に這うように長く伸びるが、ヨツバムグラの茎はやや太く横に這う場合もあるが直立する。
少しクルマムグラアカネ科ヤエムグラ山地の林内に生える。■クルマムグラの葉は6枚輪生に対し、ヨツバムグラは4枚輪生。
少しヤエムグラアカネ科ヤエムグラアカネ科の代表的な雑草で、畑のすみや道ばたなどに生える越年草。■ヤエムグラは60~90cn程度だが、ヨツバムグラは20~50cmとやや小型。■ヤエムグラの葉は広線形または狭線形で6~8枚輪生するが、ヨツバムグラは卵状長楕円形または卵型で4枚輪生する。■ヤエムグラの茎には下向きのとげがあるがヨツバムグラにはない。
少しヒメヨツバムグラアカネ科ヤエムグラ日当たりの良い土手や道端、草地に生える多年草。■ヨツバムグラは高さ20~50センチだが、ヒメヨツバムグラは20~40センチと小型で弱弱しい感じ。■ヨツバムグラの葉は卵形~楕円形だが、ヒメヨツバムグラは狭披針形~狭長楕円形で細い。■ヨツバムグラの花の柄は短いが、ヒメヨツバムグラの柄は長い。(ヨツバムグラは花が固まって付くが、ヒメヨツバムグラは柄の先にやや分散して付く)■ヒメヨツバムグラは株立ちになるが全体がかぼそくふわっとした塊に見える。
表示数(最大100) Page 登録件数  9
オオバノヨツバムグラ
クリックすると拡大表示
オオバノヨツバムグラ [2012/06/30]
[2012/06/30, 磐梯山] 拡大表示
クルマムグラ
クリックすると拡大表示
クルマムグラ [2007/06/27]
[2007/06/27, 戸隠高原] 拡大表示
ヨツバムグラ
クリックすると拡大表示
ヨツバムグラ [2009/06/19]
[2009/06/19, 御殿場市] 拡大表示
ヤエムグラ
クリックすると拡大表示
ヤエムグラ [2010/04/14]
[2010/04/14, 三浦半島] 拡大表示
ホソバノヨツバムグラ
クリックすると拡大表示
ホソバノヨツバムグラ [2009/08/03]
[2009/08/03, 日光] 拡大表示
ヤマムグラ
クリックすると拡大表示
ヤマムグラ [2009/05/19]
[2009/05/19, 丹沢・西山林道] 拡大表示
キクムグラ
クリックすると拡大表示
キクムグラ [2009/06/04]
[2009/06/04, 秦野市] 拡大表示
オオバノヤエムグラ
クリックすると拡大表示
オオバノヤエムグラ [2009/08/21]
[2009/08/21, 丹沢] 拡大表示