もどる オクモミジハグマと似た花  
Label
似た花の登録手順
■検索条件を指定して「この花と」をクリックしてください。複数表示された場合は比較する花を選択してください。
■この花と似た花の検索条件を指定して「この花は」をクリックしてください。複数表示された場合は似た花をひとつ選択してください。
■類似度に応じたボタン「そっくり、かなり、すこし」をクリックすると類似する花が登録されます。
■登録する花を間違えた場合は「削除」をクリックしてください。類似度を変更する場合は該当するボタンをクリックしてください。
科名 (Family Name) 

花名(和名/学名)の一部
(a part of Flower Name)

地域 (Area)

分布・撮影地の一部 (a part of Area)

(Color)

写真有
(Image)
同科 同属

違い
ID パスワード
類似度
違いがわかれば違いを記入して類似度をクリックすると登録されます。
似た花の調べ方

■似た花を見る場合は類似度を選択(複数可)し、花を探すをクリックしてください。リストとそれぞれの花の写真が表示されます。
■同じ属の花を見る場合は同属の花を見る をクリックしてください。リストと花の写真が表示されます。
■花の写真をクリックすると拡大表示され、写真をマウスで移動できます。
■花の写真を比較して見たい場合はリスト中の「写真比較」欄のボタンをクリックしてください。両方の写真が表示されますので、写真をクリックすると拡大表示できマウスで移動できます。

 と
類似度花名科名属名特徴違い写真比較似た花変更
かなりエンシュウハグマキク科モミジハグマ山地の乾いた木陰に生える多年草。■オクモミジハグマの葉は腎心形または円心形で茎の中ほどに輪生状に付くが、エンシュウハグマは掌状に3~5深裂しで茎の中ほどよりやや下に輪生状に付く。■オクモミジハグマの花冠は白だが、エンシュウハグマは花冠の先が淡紅色を帯る。
かなりモミジハグマキク科モミジハグマ山地の林下などに生える多年草でオクモミジハグマの母種。■オクモミジハグマの葉は掌状に浅裂し裂片は三角状だが、モミジハグマは葉の中ほどまで深く裂ける。
少しオヤリハグマキク科コウヤボウキ山地の林内に生える多年草。■オクモミジハグマの葉は掌状に浅裂し裂片は三角状で先はとがるが、オヤリハグマは3中裂(または鋸歯縁)で裂片は同じ方向を向く。。■オクモミジハグマの花序は穂状(花茎は枝分かれしない)だが、オヤリハグマの花序 はは円錐状(花茎が枝分かれする)。■オクモミジハグマの頭花は3個の小花からなり花冠は5深裂するので全体で15個に見えるが、オヤリハグマは1個の小花で花冠の裂片は少ない。
少しテイショウソウキク科モミジハグマ山地の林内に生える多年草。■テイショウソウの葉は卵状ほこ形で根元に固まって付くが、オクモミジハグマは腎心形または円心形で茎の中ほどに輪生状に付く。
表示数(最大100) Page 登録件数  4
オクモミジハグマ
クリックすると拡大表示
オクモミジハグマ [2008/09/09]
[2008/09/09, 箱根] 拡大表示
エンシュウハグマ
クリックすると拡大表示
エンシュウハグマ [2008/10/21]
[2008/10/21, 愛知県] 拡大表示
テイショウソウ
クリックすると拡大表示
テイショウソウ [2009/10/19]
[2009/10/19, 沼津市] 拡大表示
モミジハグマ
クリックすると拡大表示
モミジハグマ [2013/08/19]
[2013/08/19, 山梨県] 拡大表示
オヤリハグマ
クリックすると拡大表示
オヤリハグマ [2014/10/09]
[2014/10/09, 福島県北部] 拡大表示