もどる タニソバと似た花  
Label
似た花の登録手順
■検索条件を指定して「この花と」をクリックしてください。複数表示された場合は比較する花を選択してください。
■この花と似た花の検索条件を指定して「この花は」をクリックしてください。複数表示された場合は似た花をひとつ選択してください。
■類似度に応じたボタン「そっくり、かなり、すこし」をクリックすると類似する花が登録されます。
■登録する花を間違えた場合は「削除」をクリックしてください。類似度を変更する場合は該当するボタンをクリックしてください。
科名 (Family Name) 

花名(和名/学名)の一部
(a part of Flower Name)

地域 (Area)

分布・撮影地の一部 (a part of Area)

(Color)

写真有
(Image)
同科 同属

違い
ID パスワード
類似度
違いがわかれば違いを記入して類似度をクリックすると登録されます。
似た花の調べ方

■似た花を見る場合は類似度を選択(複数可)し、花を探すをクリックしてください。リストとそれぞれの花の写真が表示されます。
■同じ属の花を見る場合は同属の花を見る をクリックしてください。リストと花の写真が表示されます。
■花の写真をクリックすると拡大表示され、写真をマウスで移動できます。
■花の写真を比較して見たい場合はリスト中の「写真比較」欄のボタンをクリックしてください。両方の写真が表示されますので、写真をクリックすると拡大表示できマウスで移動できます。

 と
類似度花名科名属名特徴違い写真比較似た花変更
少しミヤマタニソバタデ科イヌタデ山地の湿気の多い日陰に普通に見られる一年草。高さ30cm程度■タニソバの葉は卵形~ひし形で翼が有る。ミヤマタニソバは三角形で葉の表面にやや黒っぽい斑紋がある。■タニソバの花は総状花序で先端に淡紅色の花をたくさんつけるが、ミヤマタニソバは先端に数個白い小さい花を付けるだけ。
少しミゾソバタデ科タデ日本全国の小川や沼沢地、湖岸などに生育する一年生草本。■タニソバの葉は卵形~ひし形で広い翼が有り茎を抱く。ミゾソバはほこ形で翼はなく葉の表面にやや黒っぽい斑紋がある。■タニソバのガクは4裂するがミゾソバは5裂。(花弁のように見えるのはガク)■ミゾソバの葉の基部は両横に張り出すがタニソバは張り出さない。■タニソバは下の方の葉が茶色を帯びたりや紅葉する。
少しツルソバタデ科イヌタデ暖地の海岸近くから山地に群生するツル性の多年草。■タニソバの葉柄には翼があり基部は耳状に広がって茎を抱くが、ツルソバには翼はなく茎を抱かない。■タニソバの葉の基部はくさび形だが、ツルソバは心形。■タニソバは山地や田の畦などのやや湿ったところに生えるが、ツルソバは暖地の海岸近くに生え、葉に光沢がある。
表示数(最大100) Page 登録件数  3
ミヤマタニソバ
クリックすると拡大表示
ミヤマタニソバ [2005/09/03]
[2005/09/03, 丹沢・三国山] 拡大表示
ミゾソバ
クリックすると拡大表示
ミゾソバ [2007/08/27]
[2007/08/27, 戸隠高原] 拡大表示
タニソバ
クリックすると拡大表示
タニソバ [2008/08/18]
[2008/08/18, 富士山麓] 拡大表示
ツルソバ
クリックすると拡大表示
ツルソバ [2007/03/05]
[2007/03/05, 沖縄県・石垣島] 拡大表示