もどる ミズタビラコと似た花  
Label
似た花の登録手順
■検索条件を指定して「この花と」をクリックしてください。複数表示された場合は比較する花を選択してください。
■この花と似た花の検索条件を指定して「この花は」をクリックしてください。複数表示された場合は似た花をひとつ選択してください。
■類似度に応じたボタン「そっくり、かなり、すこし」をクリックすると類似する花が登録されます。
■登録する花を間違えた場合は「削除」をクリックしてください。類似度を変更する場合は該当するボタンをクリックしてください。
科名 (Family Name) 

花名(和名/学名)の一部
(a part of Flower Name)

地域 (Area)

分布・撮影地の一部 (a part of Area)

(Color)

写真有
(Image)
同科 同属

違い
ID パスワード
類似度
違いがわかれば違いを記入して類似度をクリックすると登録されます。
似た花の調べ方

■似た花を見る場合は類似度を選択(複数可)し、花を探すをクリックしてください。リストとそれぞれの花の写真が表示されます。
■同じ属の花を見る場合は同属の花を見る をクリックしてください。リストと花の写真が表示されます。
■花の写真をクリックすると拡大表示され、写真をマウスで移動できます。
■花の写真を比較して見たい場合はリスト中の「写真比較」欄のボタンをクリックしてください。両方の写真が表示されますので、写真をクリックすると拡大表示できマウスで移動できます。

 と
類似度花名科名属名特徴違い写真比較似た花変更
そっくりコシジタビラコムラサキ科キュウリグサ山地の渓流沿いなどに生える多年草。■ミズタビラコの分果は三角形だが、コシジタビラコの分果は丸みを帯びた三角形で縁にやや突起した縁取りがある。
少しタチカメバソウムラサキ科キュウリグサ山地の渓流沿いや木陰など湿ったところに生える。名は亀の甲羅を思わせる葉の形による。丈は30センチぐらい。(日本固有)■タチカメバソウは山地のやや湿ったところに生えるが、ミズタビラコは山地の水辺の近くにだけ生える。■タチカメバソウの葉は卵形~広卵形だが、ミズタビラコは楕円形。■タチカメバソウの花は直径7~10ミリで中心部は黄色だが、ミズタビラコは2.5~3ミリと小さく中心は白色。■タチカメバソウは茎の先端の花茎にまばらに花をつけるが、ミズタビラコは小さな花を多数つける。
表示数(最大100) Page 登録件数  2
タチカメバソウ
クリックすると拡大表示
タチカメバソウ [2007/06/18]
[2007/06/18, 三ツ峠山] 拡大表示
ミズタビラコ
クリックすると拡大表示
ミズタビラコ [2012/09/22]
[2012/09/22, 新潟県南部] 拡大表示
コシジタビラコ
クリックすると拡大表示
コシジタビラコ [2007/06/27]
[2007/06/27, 戸隠高原] 拡大表示