もどる ヤマムグラと似た花  
Label
似た花の登録手順
■検索条件を指定して「この花と」をクリックしてください。複数表示された場合は比較する花を選択してください。
■この花と似た花の検索条件を指定して「この花は」をクリックしてください。複数表示された場合は似た花をひとつ選択してください。
■類似度に応じたボタン「そっくり、かなり、すこし」をクリックすると類似する花が登録されます。
■登録する花を間違えた場合は「削除」をクリックしてください。類似度を変更する場合は該当するボタンをクリックしてください。
科名 (Family Name) 

花名(和名/学名)の一部
(a part of Flower Name)

地域 (Area)

分布・撮影地の一部 (a part of Area)

(Color)

写真有
(Image)
同科 同属

違い
ID パスワード
類似度
違いがわかれば違いを記入して類似度をクリックすると登録されます。
似た花の調べ方

■似た花を見る場合は類似度を選択(複数可)し、花を探すをクリックしてください。リストとそれぞれの花の写真が表示されます。
■同じ属の花を見る場合は同属の花を見る をクリックしてください。リストと花の写真が表示されます。
■花の写真をクリックすると拡大表示され、写真をマウスで移動できます。
■花の写真を比較して見たい場合はリスト中の「写真比較」欄のボタンをクリックしてください。両方の写真が表示されますので、写真をクリックすると拡大表示できマウスで移動できます。

 と
類似度花名科名属名特徴違い写真比較似た花変更
かなりヨツバムグラアカネ科ヤエムグラ日当たりのよいあぜや山すそに生える多年草。葉は4枚輪生し2枚は托葉でふちと裏面には白毛がある。■ヨツバムグラの葉は卵状長楕円形だが、ヤマムグラは狭倒被針形で細く、全体にひょろっとしている。■ヨツバムグラの葉は4個がほぼ同じ長さだが、ヤマムグラは一対づつ長さが異なる。■ヨツバムグラの花には毛がないが、ヤマムグラは花弁の裏側に毛が有る。
かなりキクムグラアカネ科ヤエムグラ山地の林縁などに生える多年草。■キクムグラの葉は倒卵状楕円形で幅広で先端はとげ状にとがるが、ヤマムグラは狭倒被針形で細く先は尖る。■キクムグラの葉は4個がほぼ同じ大きさだが、ヤマムグラは直行する葉の長さが異なる。■キクムグラの葉は倒卵状楕円形で幅広で先端はとげ状にとがるが、ヤマムグラは狭倒被針形で細く先は尖る。■キクムグラの花の根元には苞葉があるが、ヤマムグラには無く花弁の裏に毛がある。■キクムグラの葉は倒卵状楕円形で幅が広く先端はとげ状にとがるが、ヤマムグラは狭倒被針形で細く先はやや尖る。■キクムグラの茎は太く直立するが、ヤマムグラの茎は細くひょろ長い。★葉の形状や全体的な形状は中間的なものもある四季別に迷うものもある。
かなりヒメヨツバムグラアカネ科ヤエムグラ日当たりの良い土手や道端、草地に生える多年草。■ヤマムグラは背が高くひょろとしてるが、ヒメヨツバムグラは小型で弱弱しく感じる。■ヤマムグラは株立ちにならないが、ヒメヨツバムグラは根元でよく分枝し株立ちになる。■ヤマムグラの花冠の裏には毛があるが、ヒメヨツバムグラには毛が無い。■ヤマムグラの葉は広線形で非情に細いが、ヒメヨツバムグラは狭披針形~狭長楕円形でやや幅広。★
かなりヤブムグラアカネ科ヤエムグラ ■ヤマムグラの花弁や果実には毛があるが、ヤブムグラの花弁も果実も無毛。■ヤマムグラの花期は5~6月だが、ヤブムグラは8~9月。
少しミヤマムグラアカネ科ヤエムグラ深山に生える多年草。■ヤマムグラの葉は広線形で細いが、ミヤマムグラは広卵形で幅が広い。■ヤマムグラの葉にはほとんど柄がないが、ミヤマムグラには柄がある。■ヤマムグラの花ビラの先の外(裏)側に毛があるが、ミヤマムグラにはない。
表示数(最大100) Page 登録件数  5
ヨツバムグラ
クリックすると拡大表示
ヨツバムグラ [2009/06/19]
[2009/06/19, 御殿場市] 拡大表示
ミヤマムグラ
クリックすると拡大表示
ミヤマムグラ [2007/07/05]
[2007/07/05, 富士山] 拡大表示
ヤマムグラ
クリックすると拡大表示
ヤマムグラ [2009/05/19]
[2009/05/19, 丹沢・西山林道] 拡大表示
キクムグラ
クリックすると拡大表示
キクムグラ [2009/06/04]
[2009/06/04, 秦野市] 拡大表示
ヒメヨツバムグラ
クリックすると拡大表示
ヒメヨツバムグラ [2009/06/24]
[2009/06/24, 神奈川県・大井町] 拡大表示
ヤブムグラ
クリックすると拡大表示
ヤブムグラ [2012/07/27]
[2012/07/27, 八王子市] 拡大表示