もどる オオヤマサギソウと似た花  
Label
似た花の登録手順
■検索条件を指定して「この花と」をクリックしてください。複数表示された場合は比較する花を選択してください。
■この花と似た花の検索条件を指定して「この花は」をクリックしてください。複数表示された場合は似た花をひとつ選択してください。
■類似度に応じたボタン「そっくり、かなり、すこし」をクリックすると類似する花が登録されます。
■登録する花を間違えた場合は「削除」をクリックしてください。類似度を変更する場合は該当するボタンをクリックしてください。
科名 (Family Name) 

花名(和名/学名)の一部
(a part of Flower Name)

地域 (Area)

分布・撮影地の一部 (a part of Area)

(Color)

写真有
(Image)
同科 同属

違い
ID パスワード
類似度
違いがわかれば違いを記入して類似度をクリックすると登録されます。
似た花の調べ方

■似た花を見る場合は類似度を選択(複数可)し、花を探すをクリックしてください。リストとそれぞれの花の写真が表示されます。
■同じ属の花を見る場合は同属の花を見る をクリックしてください。リストと花の写真が表示されます。
■花の写真をクリックすると拡大表示され、写真をマウスで移動できます。
■花の写真を比較して見たい場合はリスト中の「写真比較」欄のボタンをクリックしてください。両方の写真が表示されますので、写真をクリックすると拡大表示できマウスで移動できます。

 と
類似度花名科名属名特徴違い写真比較似た花変更
かなりノヤマトンボラン科ツレサギソウ丘陵や低山地の林内に生える多年草でオオバノトンボソウと呼ばれることが多い。■ノヤマトンボ(オオバノトンボソウ)の茎には稜があり稜には翼があるが、オオヤマサギソウはわずかに稜があるが翼は無い。■ノヤマトンボの花は下向き加減で緑色を帯びるが、オオヤマサギソウはやや正面を向き白い。■ノヤマトンボの距は下に垂れるが、オオヤマサギソウは後ろにつきだす。■ノヤマトンボの唇弁に比べオオヤマサギソウの唇弁は細長い。
かなりヤマサギソウラン科ツレサギソウ日当たりのよい草地に生える多年草。■ヤマサギソウの花の唇弁は長さ1~1.5センチと長いが、オオヤマサギソウは約6ミリと短い。■ヤマサギソウの葉は長さ5~10センチだが、オオヤマサギソウは10~20センチと大きい。■ヤマサギソウは高さ20~40センチだが、オオヤマサギソウは40~60センチと大きい。■ヤマサギソウの花の側花弁は万歳しているが、オオヤマサギソウは少し肘を曲げたようなに開く。■ヤマサギソウの花は黄緑色だが、オオヤマサギソウは白い。
かなりツレサギソウラン科ツレサギソウ日当たりのよい草地や林内に生える多年草。■ツレサギソウの距は垂れ下がるが、オオヤマサギソウの距は後ろ(横)に伸びる。■ツレサギソウの唇弁は1.5センチ程度と長く下に垂れるが、オオヤマサギソウは約6ミリと短く後ろにやや反る。■ツレサギソウの側花弁は横に開き正面からは十字架のように見えるが、オオヤマサギソウの側花弁は肘を少し曲げて広げている。
かなりオオバナオオヤマサギソウラン科ツレサギソウ山地の樹林下に生える多年草。■オオヤマサギソウの距(花の後ろの尾状のところ)は1~2センチだが、オオバナオオヤマサギソウは花がやや大きく距は3~4センチと長い。
表示数(最大100) Page 登録件数  4
ノヤマトンボ
クリックすると拡大表示
ノヤマトンボ [2011/08/08]
[2011/08/08, 箱根] 拡大表示
ヤマサギソウ
クリックすると拡大表示
ヤマサギソウ [2009/09/02]
[2009/09/02, 長野県木曽郡] 拡大表示
オオヤマサギソウ
クリックすると拡大表示
オオヤマサギソウ [2007/08/10]
[2007/08/10, 長野県] 拡大表示
ツレサギソウ
クリックすると拡大表示
ツレサギソウ [2009/06/03]
[2009/06/03, 富士山麓] 拡大表示
オオバナオオヤマサギソウ
クリックすると拡大表示
オオバナオオヤマサギソウ [2017/08/03]
[2017/08/03, 箱根] 拡大表示