もどる コウシンヤマハッカと似た花  
Label
似た花の登録手順
■検索条件を指定して「この花と」をクリックしてください。複数表示された場合は比較する花を選択してください。
■この花と似た花の検索条件を指定して「この花は」をクリックしてください。複数表示された場合は似た花をひとつ選択してください。
■類似度に応じたボタン「そっくり、かなり、すこし」をクリックすると類似する花が登録されます。
■登録する花を間違えた場合は「削除」をクリックしてください。類似度を変更する場合は該当するボタンをクリックしてください。
科名 (Family Name) 

花名(和名/学名)の一部
(a part of Flower Name)

地域 (Area)

分布・撮影地の一部 (a part of Area)

(Color)

写真有
(Image)
同科 同属

違い
ID パスワード
類似度
違いがわかれば違いを記入して類似度をクリックすると登録されます。
似た花の調べ方

■似た花を見る場合は類似度を選択(複数可)し、花を探すをクリックしてください。リストとそれぞれの花の写真が表示されます。
■同じ属の花を見る場合は同属の花を見る をクリックしてください。リストと花の写真が表示されます。
■花の写真をクリックすると拡大表示され、写真をマウスで移動できます。
■花の写真を比較して見たい場合はリスト中の「写真比較」欄のボタンをクリックしてください。両方の写真が表示されますので、写真をクリックすると拡大表示できマウスで移動できます。

 と
類似度花名科名属名特徴違い写真比較似た花変更
かなりカメバヒキオコシシソ科ヤマハッカ山地の木陰に生える多年草で、葉の先端が3裂し、先端がとがっておりカメの尻尾に似ていることからこの名が付いた。■カメバヒキオコシの葉の先は3裂し亀の尻尾のように尖るが、コウシンヤマハッカの葉は3裂しない。
そっくりイヌヤマハッカシソ科ヤマハッカブナ帯の林内に生える多年草。■コウシンヤマハッカの葉は卵形~狭卵形で幅が4~7センチだが、イヌヤマハッカは長楕円状披針形で幅1.5~3.5センチ。(コウシンヤマハッカは幅広)■コウシンヤマハッカの葉の鋸歯は粗く深いが、イヌヤマハッカの鋸歯は細かく浅い。■コウシンヤマハッカは山梨、長野南部、イヌヤマハッカは関東西南部~中部東南部に生える。
少しヤマハッカシソ科ヤマハッカ山地の日当たりの良いところに生える多年草。ハッカとは別種で香りも無い。■ヤマハッカの花の上唇には筋状の紅紫色の模様があるが、コウシンヤマハッカには模様がない。■ヤマハッカの葉の先端は尾状にとがらないが、コウシンヤマハッカの葉は先が鋭く尾状にとがる。■ヤマハッカの葉の鋸歯は丸いが、コウシンヤマハッカの鋸歯はとがる。■ヤマハッカの葉はコウシンヤマハッカより幅広。
表示数(最大100) Page 登録件数  3
ヤマハッカ
クリックすると拡大表示
ヤマハッカ [2004/10/02]
[2004/10/02, 箱根・矢倉岳] 拡大表示
カメバヒキオコシ
クリックすると拡大表示
カメバヒキオコシ [2007/08/28]
[2007/08/28, 茅野市・美濃戸] 拡大表示
イヌヤマハッカ
クリックすると拡大表示
イヌヤマハッカ [2014/09/12]
[2014/09/12, 山梨県] 拡大表示
コウシンヤマハッカ
クリックすると拡大表示
コウシンヤマハッカ [2009/09/02]
[2009/09/02, 長野県木曽郡] 拡大表示