もどる シロバナオオタチツボスミレと似た花  
Label
似た花の登録手順
■検索条件を指定して「この花と」をクリックしてください。複数表示された場合は比較する花を選択してください。
■この花と似た花の検索条件を指定して「この花は」をクリックしてください。複数表示された場合は似た花をひとつ選択してください。
■類似度に応じたボタン「そっくり、かなり、すこし」をクリックすると類似する花が登録されます。
■登録する花を間違えた場合は「削除」をクリックしてください。類似度を変更する場合は該当するボタンをクリックしてください。
科名 (Family Name) 

花名(和名/学名)の一部
(a part of Flower Name)

地域 (Area)

分布・撮影地の一部 (a part of Area)

(Color)

写真有
(Image)
同科 同属

違い
ID パスワード
類似度
違いがわかれば違いを記入して類似度をクリックすると登録されます。
似た花の調べ方

■似た花を見る場合は類似度を選択(複数可)し、花を探すをクリックしてください。リストとそれぞれの花の写真が表示されます。
■同じ属の花を見る場合は同属の花を見る をクリックしてください。リストと花の写真が表示されます。
■花の写真をクリックすると拡大表示され、写真をマウスで移動できます。
■花の写真を比較して見たい場合はリスト中の「写真比較」欄のボタンをクリックしてください。両方の写真が表示されますので、写真をクリックすると拡大表示できマウスで移動できます。

 と
類似度花名科名属名特徴違い写真比較似た花変更
かなりコモチミミコウモリキク科コウモリソウ高山帯の草地に生える多年草。(北海道特産)■タマブキの葉には長い柄があり茎を抱かないが、コモチミミコウモリの葉の柄はやや短く付け根は耳状で茎をだく。★両者とも葉腋にむかごをつける。
かなりオオバショウマキンポウゲ科サラシナショウマ山地のやや湿った林内に生える多年草。■イヌショウマのツボミは淡紅色を帯びるが、オオバショウマは白色。■イヌショウマの葉は長さ5~10センチだが、オオバショウマは7~20センチと大きい。■イヌショウマの葉は2回3出複葉で小葉は卵円形だが、オオバショウマは1回3出複葉で小葉は円心形。■イヌショウマの花穂は多数付くが、オオバショウマは通常は一個であまりつけない。
少しアカショウマユキノシタ科チダケサシ山地や野原の明るい草原、林縁に見られる多年草。イヌショウマの葉は2回3出複葉で手のひらの形。アカショウマは3回3出複葉。イヌショウマの花穂は上に伸びるがアカショウマは横に多くの花穂を出す。
少しサラシナショウマキンポウゲ科サラシナショウマ落葉樹林や草原に生える多年草。■イヌショウマの花穂は先端が細くなるが、サラシナショウマの花穂は先端までほぼ同じで太い。■イヌショウマの葉は1~2回羽状複葉で小葉は掌状に裂けるが、サラシナショウマは2~3回3出複葉。■イヌショウマの小葉の基部は心形だが、サラシナショウマの小葉は楔形。
少しオオタチツボスミレスミレ科スミレやや湿った明るい林内や道端に生える多年草。■シロバナオオタチツボスミレはオオタチツボスミレのシロバナ品で花の色が白い以外は同じ。
表示数(最大100) Page 登録件数  5
アカショウマ
クリックすると拡大表示
アカショウマ [2014/05/31]
[2014/05/31, 静岡市] 拡大表示
コモチミミコウモリ
クリックすると拡大表示
コモチミミコウモリ [2004/07/28]
[2004/07/28, 富良野岳] 拡大表示
サラシナショウマ
クリックすると拡大表示
サラシナショウマ [2007/08/27]
[2007/08/27, 戸隠高原] 拡大表示
オオタチツボスミレ
クリックすると拡大表示
オオタチツボスミレ [2011/05/14]
[2011/05/14, 長野県] 拡大表示
オオバショウマ
クリックすると拡大表示
オオバショウマ [2009/09/16]
[2009/09/16, 山梨県南都留郡] 拡大表示
シロバナオオタチツボスミレ
クリックすると拡大表示
シロバナオオタチツボスミレ [2011/06/19]
[2011/06/19, 長野県] 拡大表示