もどる ミヤマタネツケバナと似た花  
Label
似た花の登録手順
■検索条件を指定して「この花と」をクリックしてください。複数表示された場合は比較する花を選択してください。
■この花と似た花の検索条件を指定して「この花は」をクリックしてください。複数表示された場合は似た花をひとつ選択してください。
■類似度に応じたボタン「そっくり、かなり、すこし」をクリックすると類似する花が登録されます。
■登録する花を間違えた場合は「削除」をクリックしてください。類似度を変更する場合は該当するボタンをクリックしてください。
科名 (Family Name) 

花名(和名/学名)の一部
(a part of Flower Name)

地域 (Area)

分布・撮影地の一部 (a part of Area)

(Color)

写真有
(Image)
同科 同属

違い
ID パスワード
類似度
違いがわかれば違いを記入して類似度をクリックすると登録されます。
似た花の調べ方

■似た花を見る場合は類似度を選択(複数可)し、花を探すをクリックしてください。リストとそれぞれの花の写真が表示されます。
■同じ属の花を見る場合は同属の花を見る をクリックしてください。リストと花の写真が表示されます。
■花の写真をクリックすると拡大表示され、写真をマウスで移動できます。
■花の写真を比較して見たい場合はリスト中の「写真比較」欄のボタンをクリックしてください。両方の写真が表示されますので、写真をクリックすると拡大表示できマウスで移動できます。

 と
類似度花名科名属名特徴違い写真比較似た花変更
少しオクヤマガラシアブラナ科タネツケバナ山地~亜高山帯の水湿地に生える多年草。(日本固有)■両者とも葉は奇数羽状複葉だがミヤマタネツケバナの小葉は幅1.5~2ミリと細いがオクヤマガラシは卵形で幅が広く縁に荒い鋸歯がある。■ミヤマタネツケバナは高さ4~5cmと小型だがオクヤマガラシは15~40cnと大きい。
少しクサフジマメ科ソラマメ山野の草地や林縁に見られる多年草。■クサフジの花は総状花序にたくさん花をつけるが、エゾノレンリソウは数個まばらにつく。■クサフジの小葉9~12対と多いが、エゾノレンリソウは3~4対と少ない。
少しナンテンハギマメ科ソラマメ低山地の林縁に見られる多年草。■エゾノレンリソウはの葉は羽状複葉で小葉は3~4対だが、ナンテンハギは複葉だが小葉は2~3個と少な く2~6センチで長さ2~6センチと大きい。■エゾノレンリソウはの花は数個まばらにつくが、ナンテンハギは花の数が多く固まってつく。
少しタカネグンバイアブラナ科タカネグンバイ亜高山~高山帯の岩礫地に生える小型の多年草。(日本固有)■ミヤマタネツケバナの葉は奇数羽根状複葉。タカネグンバイは倒卵形で茎を抱くように基部が出ている。■ミヤマタネツケバナは高さ4~5cmと小型だがタカネグンバイは8~15cnと大きい。
少しタネツケバナアブラナ科タネツケバナ田の畦や水辺に群生する2年草。■タネツケバナは低地から山地に生えるが、ミヤマタネツケバナは高地に生える。■ミヤマタネツケバナの茎は無毛だが、タネツケバナは有毛。■ミヤマタネツケバナは花が大きく花数が少ない。
少しハマエンドウマメ科レンリソウ海岸に生える多年草。■エゾノレンリソウは草地や湿地に生えるが、ハマエンドウは海岸の砂地に生え全体が大きい。■エゾノレンリソウの小葉は3~4対で細いが、ハマエンドウは8~12対と多く幅広で葉脈が目立つ。
表示数(最大100) Page 登録件数  6
ミヤマタネツケバナ
クリックすると拡大表示
ミヤマタネツケバナ [2009/06/27]
[2009/06/27, 八方尾根] 拡大表示
オクヤマガラシ
クリックすると拡大表示
オクヤマガラシ [2007/06/27]
[2007/06/27, 長野県] 拡大表示
クサフジ
クリックすると拡大表示
クサフジ [2008/07/29]
[2008/07/29, 斑尾高原] 拡大表示
ナンテンハギ
クリックすると拡大表示
ナンテンハギ [2009/09/16]
[2009/09/16, 山梨県南都留郡] 拡大表示
タカネグンバイ
クリックすると拡大表示
タカネグンバイ [2013/06/05]
[2013/06/05, 石狩地方] 拡大表示
タネツケバナ
クリックすると拡大表示
タネツケバナ [2006/02/25]
[2006/02/25, 丹沢・吾妻山] 拡大表示
ハマエンドウ
クリックすると拡大表示
ハマエンドウ [2008/04/24]
[2008/04/24, 村上市] 拡大表示