もどる トダイハハコと似た花  
Label
似た花の登録手順
■検索条件を指定して「この花と」をクリックしてください。複数表示された場合は比較する花を選択してください。
■この花と似た花の検索条件を指定して「この花は」をクリックしてください。複数表示された場合は似た花をひとつ選択してください。
■類似度に応じたボタン「そっくり、かなり、すこし」をクリックすると類似する花が登録されます。
■登録する花を間違えた場合は「削除」をクリックしてください。類似度を変更する場合は該当するボタンをクリックしてください。
科名 (Family Name) 

花名(和名/学名)の一部
(a part of Flower Name)

地域 (Area)

分布・撮影地の一部 (a part of Area)

(Color)

写真有
(Image)
同科 同属

違い
ID パスワード
類似度
違いがわかれば違いを記入して類似度をクリックすると登録されます。
似た花の調べ方

■似た花を見る場合は類似度を選択(複数可)し、花を探すをクリックしてください。リストとそれぞれの花の写真が表示されます。
■同じ属の花を見る場合は同属の花を見る をクリックしてください。リストと花の写真が表示されます。
■花の写真をクリックすると拡大表示され、写真をマウスで移動できます。
■花の写真を比較して見たい場合はリスト中の「写真比較」欄のボタンをクリックしてください。両方の写真が表示されますので、写真をクリックすると拡大表示できマウスで移動できます。

 と
類似度花名科名属名特徴違い写真比較似た花変更
かなりヤハズハハコキク科ヤマハハコ岩場や荒地に育つ。■トダイハハコは石灰岩地に生え全体に綿毛が多いが、ヤハズハハコは毛が少ない。
かなりオオユウガギクキク科ヨメナ湿地や田のあぜなどに生える多年草。■ユウガギクの頭花は直径2.5センチ程度で冠毛は0.3ミリ程度だが、オオユウガギクは直径3~3.5センチとやや大きく冠毛は1ミリ程度と長い。■ユウガギクの葉はやや厚みがあり両面に短毛があるが、オオユウガギクは薄くほぼ無毛でやや光沢がある。■ユウガギクは近畿地方以北の本州に見られるが、オオユウガギクは愛知県以西に見られる。
表示数(最大100) Page 登録件数  2
トダイハハコ
クリックすると拡大表示
トダイハハコ [2010/08/30]
[2010/08/30, 長野県] 拡大表示
ヤハズハハコ
クリックすると拡大表示
ヤハズハハコ [2009/08/27]
[2009/08/27, 丹沢] 拡大表示
オオユウガギク
クリックすると拡大表示
オオユウガギク [2009/08/14]
[2009/08/14, 大分県] 拡大表示