ポンちゃんのアンナプルナ山群周遊の記録 (前編)


ベシサールを出発し、途中トロンパス(5416m)を超えジョムソンからタトパニにいたるアンナプルナ山群大周遊の旅、前半の記録

アンナプルナ山群はクーンブと並びネパールを代表する雄大な山群だ。このアンナプルナ山群をぐるりと一周し、最後にアンナプルナ内院にいたるという日本から全行程35日という壮大な旅。この旅は連日雄大な山々を見ながらのすばらしい旅だが行程があまりに長く、しかも途中5416mのトロンパスを超えなければならないという過酷な旅だ。本編はその前半、ベシサールを出発し途中トロンパス(5416m)を超えジョムソンからタトパニに至る2週間あまりの旅の記録である。

クリックで拡大
写真が表示されない場合はブラウザの更新をクリックしてください。
第1日目 2004年10月24日 ベシサール[Besishar](760m)からナガディ[Ngadi](930m)へ
 日本を出発しここまで早5日が過ぎた。いよいよ今日からネパール中北部大周遊の旅が始まる。
 7.00予定より30分早く出発。進行方向にラムジュン・ヒマールの山並みが見える。途中お祭り期間だけ設置されるブランコで若いダワは子供と一緒に遊んだり、度々出会う唯一の輸送手段ともいえるロバの輸送隊を交わしながらのんびりと進む。
 やがて少し遠いけれど前方にマナスル山群を見る。もうあまり見る機会がないとか。
 ブルブレ(840m)で10.30-12.00まで昼食休憩。昼食は時として注文してから出るまで時間がかかり1時間以上休む場合もある。 
 13.40今日の宿泊地ナガディに到着。汗をかいたのでシャワーを浴び、6.00の夕食はダルバート。 ここは夏シュラフで十分の暖かさだ。外からお祭りシーズンの為か太鼓や歌声が聞こえてくる。深夜1時に目がさめて星空を見上げるとオリオンが輝き、満天の銀河が美しい。

ベシサールからラムジュン・ヒマール

お祭りだけに作られるブランコ

たびたびロバの輸送隊をやり過ごす

ついに見たマナスル山群
     
第2日目 2004年10月25日 ナガディ[Ngadi](930m)からジャガット[Jagat](1,300m)
 5.00頃街道を行くロバのベルの音で目が覚める。7.00出発、結構アップダウンのある路を行き11.55-13.30滝のあるところで昼食。
 14.40ここがジャガットの入り口だと言われたが実際に宿に着いたのは15.15。独、仏の団体が同宿で満員、熱いシャワーを浴びて18.00夕食をとり早々と寝る。 
刻苦耕作された棚田に秋の実りが

やっと到着した宿
 
     
第3日目 2004年10月26日 ジャガット[Jagat](1,300m)からダラパニ[Dharapani](1,860m)へ
 6.05起床、7.00パンケーキ、オムレツ、ミルクティーで朝食をとった後7.30に出発。9.00にチャムジェ(1,430m)に到着。タール(1,700m)で11.20-12.40昼食をとる。14.18カルテ(1,850m)に到着。15.16ダラパニのロッジに到着した。あいにくロッジが混んでいたのかアシスは部屋をもらえなかったと不満そうだった。  昼食のやきそばは油の味がおかしいのでスグ食べるのを止めたのだが、案の定下痢。正露丸を飲んで夕食は止めた。 宿の前がロバ使いの宿舎になっているのだろうか、道に荷を降ろしたロバを放っている。
 今日は雲が多いが丸い月が出ている、腹具合が良くないのでホカロン2ヶを使って暖めて寝る。

山村風景

タールの滝

他のトレッカーたちと後先になりながら

やっと宿に到着
     
第4日目 2004年10月27日 ダラパニ[Dharapani](1,860m)からチャーメ[Chame](2,670m)へ
 7.30出発 バガルチャップ(2,160m)の滝を見て11.30タンチョクベシ(2,400m)に到着。途中は有名無名の美しい山々が現れ確認に忙しい。ここで12.25まで昼食をとる。まだ腹の調子がよくないので今日も用心して茹でた馬鈴薯だけにする。
 13.30チャーメに到着。軍と警察のチェクポイントで「entry permit」を確認し、氏名、国籍、パスポートNo.を記入サインさせられ
14.00宿に到着。
 店に綺麗なマフラーがあったので3枚も買った。夕刻寒さが一段と感じるようになって重ね着をする。胃の調子が今一つ、体力が落ちるのを心配して「食べて治すのがネパリ流」とアシスが言うが、モウ慣れているオレ流で6.00の夕食はくず湯だけにする。 夜、山に雪。
 
   
出発前のダワとアシス
 
     
美しい無名の山々との応接に大変だ 今日も無事宿に到着
   
第5日目 2004年10月28日 チャーメ[Chame](2,670m)からピサン[Pisang](3,200m)へ

 7.45出発 アンナプルナU(7,939m)を初めて見る。10.15バラタン(2,850m)に到着。少し早いが同行する彼らの朝食時間に合わせて11.20まで昼食休みとする。
 腹の調子は元に戻り朝食も普通食だったが、用心してプレーンライスに持参の梅干と味噌汁で済ます。 ネパリの食事は朝ミルクティーだけで10時頃と夜の一日2食。大盛り、お代わり自由のダルバートを辛い唐辛子を齧りながら右手の指で上手に食べる。そして時々水をピッチャーから口に大量に流し込む。

 ただ、トレッキング中は客の食事時間に合わせているようで出発前にヌードルスープ(インスタントラーメン、私も一度食べたが不味い)を食べていた。宿では客の食事が終わらないと彼らの食事は作ってくれないので夕食が8時9時になることも多い。客への礼儀なのだろう。
 
朝のラムジュンヒマールが美しい
 
お前ら、これから荷をつけて上りか、下りかさあ出発だ
 
さあ出発だヨ

先ず根元を火で焼き大木でも30分も掛けずに切り倒す
 
アンナプルナUが歩みと共に

形を変えてゆく
 
ピサンの宿に着いた
     
第6日目 2004年10月29日 ピサン[Pisang](3,200m)からマナン[Manang](3,540m)
 アシスの計画では今日はフムデ(3,280m)までだが短すぎるのでマナンまでとする。8.10出発、9.15ノーダラ(3,280m)でピサンピークが丸い顔を出す。10.38もうフムデに着いた。
 フムデの空港にフッカー機が発着している、ここからはトレッカーが増えて日本人に会うかもしれない。マナンの手前タンジェ(3,360m)の店でパイケーキを買った美味しい。
 14.48マナンに到着。大きな村で賑やかだ。ちょうど今日明日と3年に一度のお祭りがあるという。よい時に訪れたものだ。 夕刻になるとさすがに寒い。
 「今日歩いたピサン/マナン間は平坦で歩きやすく、池あり、高原の松林ありで周りの山の眺めは最高、素敵な区間だ。普通は飛行機でフムデ空港に着き、そのままマナンに行ってしまうらしいが、もったいない。
 ぜひ、ピサンまで戻って一泊し、このコースをゆっくりと楽しむことをお勧めする。」

チュル東(6,558m)の朝
 
ピサンピーク(6,092m)
 
チリチョピーク(7,134m)
 
この店のリンゴパイが美味しい

坂を上がると大きなマナン村である
 15.30頃太鼓の音、人のざわめき。アシスが「遊園地が始まった」と知らせに来る、慌ててカメラをもって宿の前に出ると人垣に囲まれた中で旅芸人のだろうか、ショウが始っていた。
 人垣右手に太鼓を打ち鳴らす人がいて、それに向かって20米ほどいろいろの獣、髑髏、神様の面を被った人や武人が集団で歩み寄って祝いの歓声を上げる。主役が入れ替わって数回繰り返した後、大勢に囲まれたままゾロゾロと200米ほど川下の街外れまで移動し、そこで村の女性達から酒の接待を受ける。散々飲んでから再び移動、今度は宿より上手にある旧村に行って接待を受け、また宿の前に戻って今度は女性群も加わり歌垣の様な男女の歌の交換をしながら踊りの輪が出来る。歌と衣装の美しさは例えようが無い。 すばらしい。
 遊園地(ラマイロメラ)とはどうもショウや踊りを楽しむことらしい、お祭り(チャード・バルバ)とは皆が集まって酒食を愉しむことだと言う。(ラマイロ=たのしい・おもしろい) 
   
     
第7日目 2004年10月30日 らマナン[Manang](3,540m)滞在
  今日は休養のため停滞日だが08.30高度順応のため河を渡って右岸の展望台に行く。あたりは夜のうちに降った雪でうっすらと雪化粧をしている。
 9.34高度3,720mの展望台に到着。ガンガプルナ(7,485m)からの氷河が美しい。バッテイ(茶屋)でお茶を飲みながら10.04まで眺望を愉しんで下に見えるポカリ(池、崩壊で出来た氷河池)に向かった。
 10.34ポカリに到着。静かなこの池の右手上方に旧展望台が見える、それはガンガプルナと谷を隔てた正面に位置していて絶好のポイントなのだが残念ながら崩壊で路が途切れている。

 11.00宿に帰って野菜の焼き飯とガーリックスープの昼食。フライドライスはロッジ、バッテイで味付けなどが異なるがあたりはずれが無く、高所ではガーリック、他ではベジのスープとの組合わせが1番だ。
 14.00今度は1人で村の東側のゴンパ(寺院)の在る方に上ってみると、そこには水牛やロバが放牧されていおり廃屋となっているバッテイがあった。水牛といっても水辺に居るわけで無いがこんな高いところでも耕作に採乳にと飼育されている。
 15.30また「遊園地」が始まる頃なので3,700m地点から引き返し下りて来ると丁度線を引いて舞台を作っているところだった、
 例によって集団が接待のため町外れに向かったのでロッジに戻り拝佛のことをアシスに話すと「それはキット善い事があります」と言う。
 今日はラマ教の坊さん達の躍り(お祈り?)だ、一番前でおばあさん達としゃがんで待つ。仏像を持って廻ってくると、おばあさん達は先を争ってその下に頭を突っ込もうとする。やがて仏像が私の頭の真上を通過した。老若男女はみな旗やらなにやら少しでも頭を撫でて貰おうとする、そうすると魔除けと大変なご利益に預かれるそうだ。
 
ガンガプルナの氷河
 
氷河湖を見下ろす
 
今日も踊りの輪が
 19.30夕食の時アシスがバースデイケーキを持って現れた。同行者のUさんからのプレゼントも添えられている、30日は私の 67回目の誕生日。去年のツアーで祝ったのを覚えていてパン屋で焼かせたと言う。ナムゲルがカター(薄布のマフラー)を掛けてくれる、見ていた宿のおばさんからも、ケーキを食堂在席の他のトレッカーにも食べてもらい、皆からお祝いの歌を合唱してもらった。 タダ感激。

とうとう67才になったか
     
第8日目 2004年10月31日 マナン[Manang](3,540m)からヤク・カルカ[Yak kharka] (4,018m)
 6.00に起きた、朝日の山は6.25頃がよさそう。 8.40出発してやがてガンダン(6,584m)やトロンパス(5,416m)、左方に位置するシャガン(6,033m)、カツンカン(6,484m)を見る。
 11.44ヤクカルカに着く、午後13.30身体を慣らすため4,205mまで東の斜面を登ってみたら山陰に隠れていたアンナプルナUが見えた。
 夕食時、明日の予定を打ち合わせる。春と違い秋は寒さが厳しいのでトロンフエディ(4,441m)までとアシス、明後日の最大の山場を考えてハイキャンプ(4,800m)まで行きたいが。
 
シャガン(6,033m)
 
カツンカン と シャガン
 
ヤクカルカのロッジが見えた
 
太鼓、ハーモニカで愉しむ他のポーター達
     
第9日目 2004年11月01日 ヤク・カルカ[Yak kharka] (4,018m)からハイ・キャンプ[High camp](4,800m)
 7.00に出発して10.55トロンフエディに着く。ゆっくり昼食時間を取り、体調良好、天気もよいので12.00ハイキャンプに向かう。出足いきなりの急登が続きこれはきつい。13.05ハイキャンプ着。
 宿は混んでいて下のロッジで決まる。高度順応の為西の高み4,900mに行く、明朝歩くルートが少し見えた。出だしの谷沿いは雪に覆われ凍っているようだ。
 今度は東の高みに行くと皆が居て一緒にトカゲを決め込む。陽が翳ったのでロッジに戻ると部屋の中は凍っていた。灯したローソクの火が暖かい。
 明日越えるトロンパスは昼ごろから風が強くなるので早く通過する必要がある。明朝は4時半出発とし、夏用と3シーズン用のダブルシラフ、水筒の湯タンポを入れ頭を冷やさぬよう帽子とマフラーをして寝る。気温は-7℃を記録した。
 
人数の多いツアーは馬で宿の確保にシェルパを走らせる
 
トロンフエデイはスグだ
 
昼食後ハイキャンプへ いきなりの急登だ
 
暖かい日当たりで皆とトカゲを決め込む
   
     
第10日目 2004年11月02日 ハイ・キャンプ[High camp](4,800m)からムクチナート[Muktinath](3,800m)
 4.00起床。身支度をし冷凍庫のような部屋を出て別棟の食堂に、明りが灯き暖かい。シェルパ、ポーターやロッジの主人などがまだ寝ている。暖かいスープを摂りタトパニを貰い4.35出発。昨日見た出だしの峪筋道は凍っていて足場をヘッドランプの灯で確認しながら慎重に進む。足を滑らせば一直線に転落だ。怖い。
 風は無いが目出帽に毛糸の帽子を被っていても顔が針で刺されるように痛い。ヤッケのフードを下ろすと少し和らいだ。傾斜が緩やかな登りが続く。5.30、5,065mにあるバッテイでお茶を飲んで一息つく。7.20念願のトロンパスに着いた。 5,416m(時計の針は5,385m)、風はまだ穏やかでダウラギ・ヒマールが見える。峠にはバッテイもあり大勢が到達を喜んでいる。
 早速昨年貰ったのを加え3本のガターをタルタック(祈祷旗)の風が良く通るところに付けた。
 記念写真を撮り8.00長居は無用と下山開始。延々と下りが続く。10.25標高4,175mにあるバッテイに着き一息入れてさらに今日の宿泊地である聖地ムクチナトへ出発。
 橋を渡り左手前方が開けると北斎が描いたような鋭いダウラギリ(8,167m)の姿に圧倒される。ラマ教ゴンパで無事下山を感謝し河口慧海も見たという水に浮く聖なる火も見て街に入った。
 どこも宿は満員だ。12.24場末の4軒目に宿を取ることが出来た。13.30出発して9時間やっと昼食にありつくことができる。

 
峠は目前だ
 
全員で記念写真を
 
これから長い々々下りが続く
   
バッテイで一息入れて
  
初対面のダウラギリの素晴らしさに大満足
     
第11日目 2004年11月03日 ムクチナート[Muktinath](3,800m)からジョムソン[Jomsom](2,710m)
 8.20出発。当初の予定カグベニ(2,800m)は近すぎるので今日はジョムソムまでとする。だがそれでも急ぐ旅ではない。30分も下ると城砦のような古都ジャルコット(3,550m)に入る。
 昨日宿が取れぬ時は此処までと思った処だ。古びているがこじんまりとして此処の方が良かったかも。振り返るとトロン峠が見える。昨日600m上がって1,500mも下った大きな峠だ。
 通過したのは昨日なのにもっと以前の事の様に思える。自動車道路のように整備された道がエクレバッテイ(2,740m)に向かう。ジョムソムへの近路だからトレッカーは皆この道を行く。
 眼下に桃源郷の様な集落が見えた。11.00ムスタンへの入口に当たるカグベニに到着。ここで昼食を済ませて11.40出発。広い河原に出ると下流から砂塵を巻いて強風が吹いてくる。
 河の方向が変わり少し幅が迫ったところはさらに強い。荷を運ぶいくつものロバ隊に追い抜かれながら進むとやがて左岸の山近くになると風も収まり樹木の多い谷筋になる。
 14.05旧村に入るとバイク(100と書いてあるがストロークの長い単気筒で馬力はもっとありそう)が走っている。14.25新村に入り空港に近い宿に14.40入る。

村の入口(出口)にあるロッジで泊まった
 
城郭の様なジャルコット
 
トロンパス遠望す
 
桃源郷のようなカグベニ
 
ロバ隊が行く
   
     
第12日目 2004年11月04日 ジョムソン[Jomsom](2,710m)からツクチェ[Tukuche](2,590m)
 8.00出発。トロンパスを越えるとほとんどのトレッカーは空路でポカラやカトマンズに行ってしまう。ただトレッカーは減ったがバイクやトラクターが砂塵を巻き上げて頻繁に行き来する。
 ここではバイクはタクシーの役をしているようだ。生活が便利になるのは良いことだが、観光を資源にするならトレック路を別にしてもらいたいものだ。砂塵と排気ガスの実に不愉快な区間でロバ達の馬糞風の方がまだましだ。
  河口慧海がチベット潜入の機を測って1900年3-6月の間滞在したマルバ(マルファMarpha)は太い柱の立派な建物で慧海館の額が掲げてある。ここは慧海が世話になったアダム・ナリン宅か?外郭内は民家のようだった。このあたりではネパール産のリンゴをあちこちで手にするが、長野の人がリンゴの植樹を此処で始め今もジョムソム近くで農園経営に努力されているとか(近藤亨氏か?お元気なら今年83才)。 マルフア産のリンゴブランデーを買った。(チョット癖あるので、慧海を世話した元郡長の孫が富山の利賀村で修行したツクチェのムスタン酒造製がgood)
 11.40ツクチェに到着。シラフを干しや洗濯で忙しい。

バイクやトラクターの立てる砂煙
 
慧海館は中庭があってその先は民家だ
 
ツクチェの入口からのダウラギリが迫力
 
     
第13日目 2004年11月05日 ツクチェ[Tukuche](2,590m)からコプチェパニ[Kopchepani] (1,710m)
 7.40出発、今日は昨日のバイク禍は無く、快適な歩きが戻った。8.45ラルジュン(2,550m)着、10.55カラパニ(2,530m)で12.10まで昼食休憩。桜が咲き,セミが鳴く、外来種のポインセチアが数米の大木でビックリする。
 14.40ガーサ(2,010m)に着いたが予定していた宿は予約客で満室。到着者順の筈だが大手のツアー会社は予約可能らしくしかたなく宿を求めて先へ行くことにした。1,2の集落で宿を当たったが良いのが無い。
 コプチェパニで宿を決めかねて居たところへガーサの予定していた宿の息子がロバを追って帰ってくるのに出会い、彼の情報でヤク・ロッジに宿を取ることができた。16.37ヤク・ロッジ到着。
 夜クツワムシが鳴き、トイレに巨大な蜘蛛が2匹張り付いていてうれしくなる。路の向かいの店に音楽が鳴りロバ飼い達が酒を飲んでいる。21.00頃までざわめいていた。
 
ダウラギリ
 
柿ではない、これで作ったタルカリ
を食べたが梅肉みたいだ(ガーサで)
 
羊のごとく追われるの言葉どおり(カラパニで)
 
コプチェパニの子供とポインセチア
     
第14日目 2004年11月06日 コプチェパニ[Kopchepani] (1,710m)からタトパニ[Tatopani](1,190m)
 夜間放たれていたロバは要領よく逃げ回っているが捕まって荷を付けられたらあきらめたか独で歩き出す。今日もどこまで行くのか。 7.00発の予定はゆっくりと7.45になった。
 途中ルクセチャハラ(1,630m)で滝を見る。11.04タトパニに到着。13.00昼食後さあ温泉だ。河原の野天風呂へ直行。ロッジに戻って缶ビールを飲む。何日ぶりだろうか?うまい!
 
荷を付けられるとトボトボ歩き出す
 
 
ニルギル南峰を見る温泉 入湯料Rs.15