標高2700mのルクラから4750mのゴーキョにいたるトレッキングルートに咲く高山植物を求め雨季のヒマラヤを往復2週間かけて歩いた。ルクラからゴーキョまでほとんど花が絶えることはなく、この間に見られた高山植物は百数十種を数えた。また雨季にもかかわらず比較的好天に恵まれ、ゴジュンバ氷河周辺の高峰をはじめエベレスト方面の山の展望も得られ一面緑に覆われたヒマラヤの山岳景観と花を同時に楽しむことができた。

写真が表示されない場合はブラウザの「更新」をクリックしてください
7月21日 カトマンズからルクラへ、ルクラからトレッキングを開始しパクディンへ
<往路>曇りのち晴れ/<復路>うす曇 
 朝一番のルクラ行きの飛行機に乗るため朝5時ころホテルを出発。空港でガイドと合流し搭乗手続きを済ませ出発の時間を待つ。
 前回1991年には天気がいいのにルクラまでの飛行機がなかなか飛ばずやきもきした。今回はあいにくの曇り空であきらめ気分で待合室で待っていると搭乗開始の連絡が入った。
 カトマンズを離陸すると一面の緑に覆われた田園風景が続き次第に山岳部へとはいる。稜線をかすめ飛び続けること30分ほど。前方の山の斜面が近づいてくるといよいよルクラ到着だ。あいにく雨季のためガウリサンカールの山は見られなかったが新装成ったルクラの飛行場に無事着陸。
 
 15年前はまだ滑走路は舗装されておらず石ころがゴロゴロ転がりまるで造成地のような場所だった。おまけに滑走路の脇には飛行機がひっくり返ったまま放置されており帰りがとても不安だった。
 ルクラの村も以前に比べすっかり様変わりしロッジが沢山建ちどの建物もきれいになっている。一旦ロッジで休憩後現地ポータと合流しゴーキョ目指してトレッキング開始。
 今ネパールは雨季でトレッカーはほとんどいない。村では10月からのシーズンに間に合わせるためロッジの改修や新築があちことで行われ石を切る音が絶え間なく響き渡る。
 来る前は雨季のトレッキングのためヒルのことが非常に不安だった。いろいろ対策を調べたが決定打は無く結局虫除けスプレーのみを持参した。ところがルクラから先にはヒルはいないということで一安心。
 村を出ると道の両側には早速多くの花が咲いている。ハハコグサやシオガマ、インパチエンス、オトギリソウ、シソ科などの大型の花、フウロソウ、サキシフラガの仲間、イチゴの仲間、マメ科の仲間などの小型の花など。中でもムシトリスミレや黄色のスミレそれに黄色のランの花など日本ではなかなか見られない花が小群落を作っていたるところに咲いている。
 今日の宿泊地パクディンまではくだり道をゆっくり歩いて3時間ほどの行程だ。最初は畑の多いのどかな田園風景が続き次第に谷あいの道となりゴンパを過ぎると渓谷沿いの起伏の多い道になる。
 ルクラ到着時は曇空だった天気も次第に回復し強い日差しが肌を射す。下り道ガ多かったからか、トレッキング開始で周りの景色や花を見て歩いていたせいかあまり歩いたという実感がしないうちに今日の宿泊地パクディンに昼前に到着。
     
7月22日 パクディンからナムチェバザールへ
晴れ/快晴 
 トレッキング2日目は昨日に比べ行程が長くおまけに標高2652mから標高3440mまでの上り道になる。特にナムチェバザール手前には標高差600mの長いのぼりがある。
 パクディンを7時ころ出発。天気は夜明け前まで降り続いた雨も上がり快晴。パクディンを過ぎると道の脇にはジキタリスのような大型の花が多く目に付くようになりやがて赤紫のロスコエアが現れる。ロスコエアはこの先ナムチェバザール手前の急なのぼり道までづっと咲き続ける。


 道はアップダウンを繰り返し何度かつり橋を渡り徐々に高度を増す。Toc-Tocを過ぎるころから道は狭い谷あいとなり崖には黄色のランやミズトンボ、しそ科の花やシオガマなど高山植物らしい花が多く見られるようになる。
 やがてモンジョのチェックポストに到着。ここで入園手続きを済ませる。このチェックポストの前の岩場には黄色のランやムシトリスミレが崖一面に咲いている。
 チェックポストから急なくだり道となり小さなアップダウンを繰り返すとやがて高度感のあるつり橋に出る。このつり橋を渡るとナムチェまで延々と続く長い上り坂が始まる。
 
 階段状の急坂が延々と続き普段あまり歩いていない足にはかなりの負担となり足取りも重くおまけに照りつける太陽と湿気に汗だくになりながらひたすら階段を上がり続ける。道の両側にはロスコエアやランの花などが咲き続ける。階段状の急なのぼりも終わると緩やかな斜面となりまわりは樹林帯となる。樹林帯に入ると花は極端に少なくなりピンク色のタリクトラムが多く見られるようになる。数は少ないが大型の鮮やかなユリ、リリアセア・ネパレンスも林の中に見られる。
 樹林帯が切れると急に視界が広がり前方にナムチェバザールが現れる。ナムチェバザールはチベットとの交易の中継点で、毎週土曜日には市が開かれ近隣の村人でにぎわう。ナムチェバザールも14年前に比べると見違えるように変わりロッジの数が斜面一面に立ち並びこんなにロッジが多いと共倒れになるのではと思ってしまう。これでもまだ不足しているようで谷にはロッジを新築するための石切の音があちこちから聞こえてくる。
 ロッジに入ると内部はとてもきれいで電気がありテレビまでおいてある。部屋は個室できれいなベッドが用意されトイレは水洗になっている。食事はネパールの香辛料が苦手なため日本風の味付けを頼むとしょうゆ味の料理が出てきた。前回は大部屋でトイレは庭に彫った穴だったのに比べ実に快適になった。
本日の出費 620Rs (宿泊費、夕、朝食、水...)
ルクラ〜ナムチェで見られる花
7月23日 ナムチェバザールからクムジュンへ
小雨後晴れ/快晴 
 雨季の今の時期は午前中は比較的天気がいいが午後になると決まって曇り空になりやがて雨が降り出す。雨は明け方まで降り続き夜明けとともに雨が上がる。しかし今日は夜が明けてもなかなか降り止まない。どうせ今日はクムジュンまでいくだけなのでしばらく様子を見て出発することにした。8時ころ小ぶりになってきたので傘をさして出発。
 ロッジを出るとかなり急な上り坂がシャンボチェまで続く。昨日の足の疲労がまだ回復しておらず階段や急なのぼりになると筋肉が痛む。
 上るにつれ次第にナムチェの村全体が見え階段状の斜面にロッジの屋根が岡の上まで続く。
 ナムチェの中心を少し外れたところに広い道が見える。この道がエベレスト街道で、この道を進むとやがて眼前にエベレスト方面のパノラマが現れる。冬場にはタムセルク、アマダダブラム、タウチェなどの山が両側にならび、その先にローツェ、エベレストがそびえるすばらしい景色を見ながら歩くことができる。

帰りに宿泊したエベレスト・ビュー・ホテルからの展望
 急なのぼりが終わるとやっとシャンボチェへ到着する。ここにはかって滑走路があったが今は滑走路は使われず端のほうにヘリポートのみがある。シャンボチェへ到着するころには雨も上がりタムセルクがガスの切れ目から姿を現し始めた。
 ナムチェではあまり見られなかった高山植物がシャンボチェまで来ると沢山見れれるようになる。道の両側にはサクラソウ、シオガマ、マメ科やタデ科、シソ科の花、それにエーデルワイスやランの花も見られる。途中の樹林帯では巨大なシャクナゲの木や小型のツツジなどの花も見られる。ここでは紫色のサクラソウの色変わりで美しい空色のサクラソウも見ることができた。

 緩やかな起伏の道を色とりどりの高山植物を見ながら歩いているうちに天気もすっかり回復し強い日差しがさすようになってきた。道はやがてクムジュンへの下り道になる。この道を下りきるとクムジュンの村に出る。道の両側は岩の多い草むらになりこれまで以上に多くの高山植物が咲きキク科などの大型の花も見られるようになる。
 下り道が終わるといよいよクムジュン村だ。学校の運動場脇をとおりその先のゴンパを過ぎると村の中心部へと続く。
 クムジュンはナムチェバザールと違い農村のイメージが強く、一面ジャガイモやそばなどの畑が広がり村の中心部と斜面に家が立ち並ぶ。行きかう人もトレッカーの姿は無く、学校帰りの子供や村人ばかりで途中で見てきた村とは異なり生活感の漂う村だ。
     
 一旦ロッジに入り午後花を見るために村はずれの道を歩いてみた。道の一方は畑が続き反対側は岩場の草むらが続く。村のいたるところに鮮やかな青い色をしたワスレナグサが咲きフウロソウやキクの仲間、アネモネ、ウツボグサ、キンポウゲの仲間など道の両側一面に色とりどりの花が咲いている。

本日の出費 780RS(宿泊,3食、水....)

7月24日 クムジュンからポルツェタンガへ
曇り一時小雨/快晴 
 夜降った雨も朝型にはやんだが今朝は曇が多く周りの山は残念ながら見ることができない。今日は標高3800mのクムジュンから一旦3600mほどのポルツェ・タンガまで下る。
 村からしばらくは緩やかな快適な下り道が続く。村を出ると斜面のあちこちにピンク色の花を木一杯に咲かせたバラが目に付く。また水気の多いところには花はすでに終わっているがあやめが多く見られる。
 道は突然急な上り道になる。ポルツェ・タンガはここより標高が200mほど下だが途中モンラという峠を越えなければならないので一旦で200〜300m上がらなければならない。あいにく小雨が振り出し傘を差しながらこの急階段を上る。のぼりは何とか歩けるが下りはこの急階段を下るにはちょっと覚悟が要る。

  (左が急登の道、左がやる矢かな上り道)

(急登道の始まり)

 ところがモンラまではこの道とこの下に新しくできた緩やかな斜面の道があるとのこと。しかしこちらのほうが時間も短く一旦上がれば後は平坦になるので村人はこの道を通ることが多いようだ。

      (下の緩やかな上り道)
 やっと急階段を上りつめると雨も上がり曇り空になった。道は平坦になり両側には多くの高山植物がさいている。これまで見てきた花に加えキキョウやランの花など、小型の花が多く見られるようになる。ナムチェかクムジュンにもう一泊してゆっくり花の観賞や撮影をしたくなるようなところで、天気がよければアマダブラムやタムセルクなどの山が前面に聳え山と花の両方が楽しめる快適な道がモンラまで続く。


 天気がよければタムセルク、アマダブラム、タウツェの展望がずっと続き、振り返ると前方の岡にはエベレスト・ビュー・ホテルの姿が

 やがて前方にゴンパが見えてくるとそこがモンラだ。天気がいい日にはここからの眺めはすばらしい。特に夏の季節は冬の険しさとは異なり谷や山肌が一面緑に覆われ生き生きとした感じがする。
 モンラを出発すると様相は一変しこれまでの草つきの広々とした景色は無くなり樹林帯の下り道となる。花の姿も急に少なくなりタリクトラムのピンクだけが目立つ。少し下ると樹林帯も切れ再び展望が得られるが道はどんどん下り谷の奥ポルツェタンガまで一気に下る。
 下りきると今日の宿となるロッジが現れる。昨日までのロッジに比べここは一気に文明から遠ざかったような昔懐かしい素朴なロッジだ。トレッキングシーズンにはこの先の川原でキャンプをすることが多いようだが今の季節はここを行き交う地元の人が御茶や食事に立ち寄るだけだ。
本日の出費 780RS(宿泊、3食、水...)

7月25日 ポルツェタンガからドーレへ

曇り/曇り 

 朝起きると脈が異常に速い。昨日まではまったく異常が無かったのに標高を下げたら高山病の症状が出てしまったようだ。4000m以上のところは何度も経験し高山病もここ数年経験していなかったがこの高度で高山病になるのは初めてだ。少し上りになるだけで息苦しい。しかしそのほかはまったく異常は無く頭痛も無ければ食欲もいつもと変わらない。


 今日もあいにく曇り空で今にも降り出しそうな天気だ。今日の目的地ドーレは標高4200m。ポルツェタンガから600mあまり高い位置にある。実際にはアップダウンがあるのでそれよりずっと上り道を歩かなければならないのは苦痛だ。 ロッジを出発するとしばらくは樹林帯ののぼりが続く。タリクトラムやサクラソウが咲いているが樹林帯のため種類も量も少ないが珍しいフウロソウがここでは見られる。何度も休憩しながら少しづつ高度をあげるとやがて樹林帯を抜け前方に滝が現れる。このすこし先からは道は緩やかになる。
 平坦になるとさっきまでの苦しさもなくやっと普通に歩くことができるようになった。とはいえまったくの平坦な道は無く小さなアップダウンが連続しそのたびに息苦しくなる。道の両側は草つきの緩やかな斜面が続きヤクの放牧地になっている。ヤクに踏まれた後には花は少ないが斜面にはたくさんの高山植物が咲いている。しかし気力が落ち帰りに同じ道を通るので花の撮影はあきらめドーレ目指してひたすら歩くことにした。
 やがて前方にドーレが見えてきた。緩やかな下り坂を下り菜の花畑の中を突っ切ると今日宿泊するのロッジに到着。ここのロッジは昨日と違い個室で建物もきれいだがトイレは自然環境に配慮したシンプルなものだ。  
本日の出費 510Rs (宿泊、3食、水...)
ナムチェ〜ドーレで見られる花
7月26日 ドーレからマッチェルモへ
晴れのち曇り/快晴の地曇り 

 朝目が覚め窓のカーテンをを開けると青空が見える。3日ほど天気がよくなかったが今日は朝から晴れ。ガスの中からタムセルクやカンテガが姿を現し始めた。ナムチェからは一部しか見えなかったカンテガがここでは独立した堂々とした姿を見せ、タムセルクもレースのような美しい純白のヒダをみせこれまでとはかなり印象の違う姿を見せている。


 ロッジを出発するとしばらくは急なのぼり道が続き、やがて道は緩やかな上り道に変わる。その道を上り詰めると広い草原に出る。草原に出るとこれまで目にすることができなかったチョーオユーがガスの切れ間から姿をあらわした。ここからは景色も一変しナムチェ付近の山に変わりゴジュンバ氷河周辺の山々が主役になる。

 道はこの先小さなアップダウンがあるが見晴らしのいい快適な道が続く。この道にも多くの高山植物が見られアツモリソウやチドリなどのランやキキョウ、リンドウ、サキシフラガの仲間、シオガマ....など沢山の花が咲いている。

 道は次第に下り道となり山を回りこむとやがて前方に今日の宿泊地マッチェルモが見えてくる。マッチェルモは広い谷一帯が放牧地になっておりその中心部に何件かのロッジがある。
 このロッジもドーレ同様個室でトイレはセルフ水洗といいのだが水道の設備が無いので歯磨きや洗顔ができないのがちょっと不便だった。夏の時期は暇なため男性は出稼ぎに出ることが多くこのロッジもお上さんが一人だけでこんなところでよく一人で生活ができるものだと思う。
 夕方ダイニングに行くと台所がやけににぎやかだ。クムジュンから娘さん2人が休みを利用してやってきた。われわれが3日で来た道を一日、いや半日で来てしまうのには驚く。
本日の出費 470Rs (宿泊、3食、水...)
7月27日 マッチェルモ滞在
曇り/快晴 

 今日は高度順応のためマッチェルモに滞在する。他にもゴーキョ側に有る緩やかな斜面を高度順化をかねて歩くことになった。
 今朝はあいにく曇りで近くの山が見えるだけ。ロッジを出て急な斜面を上がると稜線に出る。この道は明日ゴーキョへ行く道で稜線に出るとゴーキョ方面の景色が見える。明日はここから緩やかな下り道を歩き途中からゴジュンバ氷河先端部で急なのぼりがある。

 稜線は草つきのなだらかな斜面で足元には高山植物の花が見られるがここもヤクの放牧地のため花は少ない。しかしヤクの歩かないところにはこれまで見られなかったより高地に生える高山植物が見られる。のんびり歩きロッジから200mくらい上がったところで下山することにした。
 昼ごろロッジに戻るとロッジの前の草原で家族と近くに住む男性を交えにぎやかな昼食中だ。財布は多少豊かになったが心は寂しくなるばかりの自分の人生とくらべ、家族でこんなに楽しそうに談笑ができるのがちょっとうらやましく思う。
7月28日 マッチェルモからゴーキョへ
曇りのち時々晴れのち曇り

 ここまでずいぶん長いトレッキングだったがやっと今日は目的地ゴーキョに到着できる。このところ比較的天気はよくうす曇でまずまずの天気。
昨日は空身で歩いた斜面が今日はかなり息苦しい。何とか稜線まで上がったがあまりに苦しそうなのを見かねガイドがリュックサックを担いでくれた。軽いザックなのにこうも違うものかと昨日との差を感じる。
 稜線からは緩やかな下り坂になり景色や花を見ながら歩くゆとりも出てきた。途中のカルカを過ぎるとほぼ平坦な草原状の道になる。その道が終わると急な上り道になりまた息苦しくなる。ここは急斜面の崖になっているので崖にはこれまでとは異なる高山植物が見られる。でも撮影する元気は無くひたすら階段を上がる。激流の谷を渡るとそろそろ上りも終わり道は平坦になりやがて狭い谷が急に広くなる。ここからゴーキョまではほとんど平坦な道が続く。

 ゴジュンバ氷河のモレーンに沿って道があるため周りには岩が多いことが幸いし、あたり一面に高山植物の花が咲いている。するとガイドがブルーポピーの花が咲いているのを教えてくれた。まだ開きはじめだったが色はとてもきれいだ。ブルーポピーはこれまで何度も見てきたがここの花の色は青い色に濁りが無くとても美しい。しかしこれまで見てきたところでは沢山咲いていたがここはほんの数株のみ。ブルーポピーの花畑を想像していたので意外だ。でもブルーポピー以外の高山植物はここまで来たルートでは種類も量ももっとも多い。ブルーポピーを見たからか美しい高山植物のせいか今までと違って足が急に軽くなってきた。
 程なくするとすぐに池が現れる。池のほとりにはプリムラ・シッキメンシスの群落がある。来る前に衛星写真で大体の地形を把握していたのでもうゴーキョまでは近いことがわかった。天気は途中から時々強い日差しがさすようになり汗があふれるがそれでももうゴールが近いことがわかるとますます元気が出る。やがて大きな湖が現れた。山肌を削って流れてきた水のためかターコイズ色の美しい湖だ。
 この湖を過ぎしばらく歩くとやがて前方にゴーキョポカリが見えてくる。ゴーキョはこの湖のほとりに有る。ゴーキョはゴーキョポカリ周辺の広い緩斜面の草地でここも放牧地でありヤクの姿があちことに見られる。ロッジは斜面を少し上がったところに有り最後の上り坂を上がるとやっとロッジに到着。
 

 ルクラを出発してここまで8日、長い旅だったがやっとゴールに到着。でもほんとのゴールはすぐ目の前にあるゴーキョ・ピークだが急斜面のため登るのはあきらめここまでとする。一息ついてからガイドと一緒にロッジの裏側の斜面を上がった。この斜面はゴジュンバ氷河のモレーンで数十メートルの高さだが一気に登るとかなりきつい。斜面を登りきると目の前は荒々しい姿のゴジュンバ氷河が現れる。クーンブ地域ではもっとも長いゴジュンバ氷河は表面がほとんど岩くずで覆われているため巨大な砂の川のようだ。あいにく回りはガスに覆われ山の姿は望めないがこの氷河の光景はこれまでの高山植物に彩られていた緑豊かな景色とはまるで正反対のグレーの重々しく荒々しい光景だ。
本日の出費 1660Rs (2泊、6食、水....)
     
7月30日 ゴーキョをあとに
快晴  

 今日は朝から快晴。ゴーキョピークへいくのは昨日あきらめポータのテンバにカメラを預け山頂からの写真や高山植物の撮影を依頼した。その間予備のカメラを持って昨日と同じモレーンにあがった。昨日の景色とは一変し氷河の周りにはチョーオユーをはじめ高山が目の前にずらっと並びその迫力に感激する。これまで見てきた景色は距離があり迫力はあまりなっかたがここでは目の前に高峰が聳えその姿に圧倒される。

 氷河の先端は標高8021mのチョー・オユーが聳え、その右はゴジュンバ・カンT峰(7743m)、ゴジュンバ・カンU峰(7646m)、さらにギャチュン・カン(7952m)へと続く。氷河前面にはチョラツェ(6440m)、タウツェ(6501m)、さらに氷河の先にはこれまでづっと見てきたカンテガ(6785m)、タムセルク(6608m)、クスムカングル(6367m)が連なる。
景観をたっぷり堪能しロッジに戻り出発の準備を済ませテンバが戻るのを待つ。


ゴジュンバ氷河からのパノラマ(左からゴーキョピーク、チョーオユー、ゴジュンバカン、カンチュン、右はチョラツェ、タウツェ、タムセルク)

 出発して2時間もたたないのにもうロッジに戻ってきた。登るだけでも2時間近くかかるのにその体力には驚かされる。それにしてもこんなことを快く引き受けてくれたポータのテンバに感謝しカメラを受け取った。テンバはカメラを使ったことが無く昨晩操作や撮影法の説明をしたが無事に写っているかは不安だ。でも写ってなくてもともとなのだから写っていれば幸運。

チョーオユー、ゴジュンバカン

ギャチュンカン

エベレスト、マカルー
     
 相変わらず快晴の天気が続きゴーキョを離れるのがこころ残りだが帰りにも花の撮影をしなければならないのでゴーキョを後にマッチェルモへ向けて出発。
本日の出費 980Rs (1泊、3食、水....)

旅を終えて

 

 

 ヒマラヤの高地に咲くめずらしい高山植物を求めルクラ〜ゴーキョまでを歩いた.。期待していたサウスレアなどが見られなかったのは残念だが、標高2600〜5000mの標高差は気候も大きく異なり、そのため花の種類も多く150種以上を見ることが出来た。ただこの地域は花の咲くところはほとんどが放牧地になっており、そのためか花は平坦なところでは少なく斜面に集中している。生活が豊かになり放牧される家畜の数も増えつづけると貴重な植物が次第に失われていくのではと心配になる。何とか生活と自然保護のバランスをとり貴重な植物を残してほしいと願う。

 この時期は雨季でトレッカーの数も少なく花を観察するには好都合だ。心配していた雨も午前中はほとんど降らず、今回のトレッキングでは後半は連日晴天に恵まれあきらめていたヒマラヤの山々を見ることが出来一度で二度ヒマラヤを楽しむことが出来た。
 確かにルクラ〜ゴーキョまでの道のりは遠く高度差も大きく楽ではないが、一面の緑に覆われたヒマラヤ山中を花を求めて歩く夏のトレッキングもすばらしいものだった。
 最後にトレッキングをサポートしてくれたガイドのザンムーさん、ポータのテンバさん、特にテンバさんにはゴーキョピークでの撮影を快く引き受けていただき大変感謝しています。今回見られなかった花がいつか見られることを夢見て終わりとします。


お断り:
□掲載した写真は往路と復路で撮影したものが混在しています。
□今回は宿泊と食事は個人もちでしたので出費額を書きましたがあくまで参考程度にしてください。
□天気は歩行中の天気で一日の天気ではありません。午前中快晴でも午後はほとんど曇り、夜には雨が降ります。
□花の名前は間違いがあるかもしれません。、また名前の分からない花も多くあります。

山と花のアルバム
戻る