|
ナガエミクリ
[2012/09/05]
|
学名
|
Sparganium japonicum
|
科名
|
ガマ科(Typhaceae)
|
属名
|
ミクリ属
|
花期
|
7月,8月,9月
|
草丈
|
70~130cm
|
分布
|
本州、四国、九州、朝鮮
|
撮影者
|
山上遊歩人
|
撮影地
|
栃木県
|
撮影日
|
2012/09/05
|
|
|
沼地や水路など浅い水中に生える多年草。
|
|
|
オオナルコユリ
[2016/05/20]
|
学名
|
Polygonatum macranthum
|
科名
|
キジカクシ科(Asparagaceae)
|
属名
|
アマドコロ属
|
花期
|
5月,6月,7月
|
草丈
|
80~130cm
|
分布
|
北海道、本州、四国、九州
|
撮影者
|
山上遊歩人
|
撮影地
|
新潟県
|
撮影日
|
2016/05/20
|
|
|
比較的明るい落葉林下などの適潤な立地に生育する。
|
|
|
エゾニワトコ
[2009/05/28]
|
学名
|
Sambucus racemosa subsp. kamtschatica
|
科名
|
レンプクソウ科(Adoxaceae)
|
属名
|
ニワトコ属
|
花期
|
5月,6月
|
草丈
|
2~3m
|
分布
|
北海道、本州(関東以北)
|
撮影者
|
山上遊歩人
|
撮影地
|
白老町
|
撮影日
|
2009/05/28
|
|
|
山地の日当たりの良い開けた林内や林縁などに生える落葉低木。
|
|
|
ヤエザキカジイチゴ
[2009/04/03]
|
学名
|
Rubus trifidus form. semiplenus
|
科名
|
バラ科(Rosaceae)
|
属名
|
キイチゴ属
|
花期
|
4月,5月
|
草丈
|
2~3m
|
分布
|
本州(関東以西太平洋岸、伊豆七島)、四国(徳島県)、北九州
|
撮影者
|
山上遊歩人
|
撮影地
|
伊豆半島
|
撮影日
|
2009/04/03
|
|
|
カジイチゴの花弁が6~7個のもので、海岸などに生育する樹高2~3mの半常緑低木。棘はなく、葉は掌状で大きい。
|
|
|
タチフウロ
[2010/09/14]
|
学名
|
Geranium krameri
|
科名
|
フウロソウ科(Geraniaceae)
|
属名
|
フウロソウ属
|
花期
|
7月,8月,9月
|
草丈
|
30~70cm
|
分布
|
本州~九州
|
撮影者
|
山上遊歩人
|
撮影地
|
静岡県
|
撮影日
|
2010/09/14
|
|
|
低山の草地に見られる多年草。高さ60cm程度。
|
|
|
オオカサモチ
[2014/06/26]
|
学名
|
Pleurospermum uralense
|
科名
|
セリ科(Apiaceae)
|
属名
|
オオカサモチ属
|
花期
|
7月, 8月
|
草丈
|
0.5~1.5m
|
分布
|
北海道~本州中部以北、東ヨーロッパ、東北アジア
|
撮影者
|
山上遊歩人
|
撮影地
|
ベニヤ原生花園
|
撮影日
|
2014/06/26
|
|
|
本州中北部以北の山地に見られる多年草。
|
|
|
ツノハシバミ
[2008/04/14]
|
学名
|
Corylus sieboldiana var. sieboldiana
|
科名
|
カバノキ科(Betulaceae)
|
属名
|
ハシバミ属
|
花期
|
3~4月
|
草丈
|
cm
|
分布
|
北、本、四、九、朝鮮
|
撮影者
|
Takagi
|
撮影地
|
茅野市・チェルトの森
|
撮影日
|
2008/04/14
|
|
|
潅木
|
|
|
ホソバコゴメグサ
[2010/08/05]
|
学名
|
Euphrasia insignis subsp. insignis var. japonica
|
科名
|
ハマウツボ科(Orobanchaceae)
|
属名
|
コゴメグサ属
|
花期
|
7月,8月,9月
|
草丈
|
6~20cm
|
分布
|
本州(東北~近畿)
|
撮影者
|
山上遊歩人
|
撮影地
|
尾瀬
|
撮影日
|
2010/08/05
|
|
|
月山から谷川岳、至仏山の亜高山帯の乾いた草地に生える1年草。
|
|
|
モモイロリュウノウギク
[2007/10/22]
|
学名
|
Chrysanthemum makinoi f. roseum
|
科名
|
キク科(Asteraceae)
|
属名
|
キク属
|
花期
|
1月,10月,11月
|
草丈
|
40~80cm
|
分布
|
本州(福島県・新潟県以西)、四国、九州(宮崎県
|
撮影者
|
山上遊歩人
|
撮影地
|
箱根
|
撮影日
|
2007/10/22
|
手前の花は花弁の裏側が紅紫色で花弁もやや紅紫色を帯びるが、後ろの花は純白。
|
|
リュウノウギクの花弁が紅紫色を帯びるタイプで、日当たりの良い山地に生える多年草で茎や葉に竜脳のような香りがある。
|
|
|
モミジウリノキ
[2015/06/08]
|
学名
|
Alangium platanifolium var. platanifolium
|
科名
|
ミズキ科(Cornaceae)
|
属名
|
ウリノキ属
|
花期
|
5月,6月
|
草丈
|
~3m
|
分布
|
北海道、本州、四国、九州
|
撮影者
|
山上遊歩人
|
撮影地
|
愛媛県
|
撮影日
|
2015/06/08
|
開花直前ですが花はウリノキと同じです。
|
|
山地に生える落葉低木。
|
|