|
チシマツガザクラ
[2013/07/22]
|
学名
|
Bryanthus gmelinii
|
科名
|
ツツジ科(Ericaceae)
|
属名
|
チシマツガザクラ属
|
花期
|
7月,8月
|
草丈
|
2~7cm
|
分布
|
北海道、八甲田横岳、早池峰山、千島、カムチャッカ
|
撮影者
|
@紀州
|
撮影地
|
川上町
|
撮影日
|
2013/07/22
|
|
|
高山帯の礫地や岩壁に生える常緑小低木。1属1種
|
|
|
コキンバイ
[2017/05/27]
|
学名
|
Geum ternatum
|
科名
|
バラ科(Rosaceae)
|
属名
|
ダイコンソウ属
|
花期
|
5月,6月
|
草丈
|
10~15cm
|
分布
|
北海道・本州(中部以北)
|
撮影者
|
@紀州
|
撮影地
|
美深町
|
撮影日
|
2017/05/27
|
|
|
山知の林内に生える。
|
|
|
ホウチャクソウ
[2019/04/24]
|
学名
|
Disporum sessile
|
科名
|
イヌサフラン科(Colchicaceae)
|
属名
|
チゴユリ属
|
花期
|
4月,5月
|
草丈
|
30~60cm
|
分布
|
日本全土
|
撮影者
|
山上遊歩人
|
撮影地
|
丹沢
|
撮影日
|
2019/04/24
|
基部で二つの花に分かれています。
|
|
山地や丘陵の林内に生える多年草。
|
|
|
マルモリアザミ
[2016/09/17]
|
学名
|
Cirsium marumoriense
|
科名
|
キク科(Asteraceae)
|
属名
|
アザミ属
|
花期
|
9月,10月
|
草丈
|
m
|
分布
|
本州(宮城県)
|
撮影者
|
山上遊歩人
|
撮影地
|
宮城県丸森町
|
撮影日
|
2016/09/17
|
草むらで下部の葉は確認できませんでしたが、茎葉の形状が鋸歯縁で総苞の曲がり方も弱いので間違いかもしれません。
|
|
|
|
|
タツナミソウ
[2022/05/06]
|
学名
|
Scutellaria indica
|
科名
|
シソ科(Lamiaceae)
|
属名
|
タツナミソウ属
|
花期
|
5月,6月
|
草丈
|
20~40cm
|
分布
|
本州、四国、九州、アジア東部、南部
|
撮影者
|
花紀行
|
撮影地
|
丹沢
|
撮影日
|
2022/05/06
|
|
|
丘陵の林縁や草地にはえる多年草。花は茎の先端に穂状に一方向に向いて咲く。
|
|
|
コマガタケスグリ
[2007/05/06]
|
学名
|
Ribes japonicum
|
科名
|
スグリ科(Grossulariaceae)
|
属名
|
スグリ属
|
花期
|
5月,6月,7月
|
草丈
|
1m
|
分布
|
北海道~本州中部、四国
|
撮影者
|
@紀州
|
撮影地
|
伊香保
|
撮影日
|
2007/05/06
|
|
|
山地~亜高山帯の渓流沿いや林縁に生える落葉低木。(日本固有)
|
|
|
オオママコナ
[2017/11/06]
|
学名
|
Melampyrum macranthum
|
科名
|
ハマウツボ科(Orobanchaceae)
|
属名
|
ママコナ属
|
花期
|
9月,10月, 11月
|
草丈
|
m
|
分布
|
本州(和歌山県)
|
撮影者
|
@紀州
|
撮影地
|
古座川町
|
撮影日
|
2017/11/06
|
和歌山県南部の固有種でウマベガシの林床の傾斜地
|
|
和歌山県南部特産の半寄生の一年草。(詳細不明)
|
|
|
ケヤブハギ
[2013/08/24]
|
学名
|
Desmodium podocarpum subsp. fallax
|
科名
|
マメ科(Leguminosae)
|
属名
|
ヌスビトハギ属
|
花期
|
7月,8月,9月
|
草丈
|
~50cm
|
分布
|
本州、四国、九州、朝鮮、中国
|
撮影者
|
山上遊歩人
|
撮影地
|
秦野市
|
撮影日
|
2013/08/24
|
|
|
明るい樹林中や林縁などに生える多年草。
|
|
|
ケナシオニシモツケ
[2015/06/30]
|
学名
|
Filipendula camtschatica f. glabra
|
科名
|
バラ科(Rosaceae)
|
属名
|
シモツケソウ属
|
花期
|
7月,8月
|
草丈
|
0.5~1m
|
分布
|
北海道~本州中部、千島、サハリン、カムチャッカ
|
撮影者
|
山上遊歩人
|
撮影地
|
白神山麓
|
撮影日
|
2015/06/30
|
花色が紅紫色を帯びたタイプ。
|
|
山地~高山帯の林縁や湿った草地、渓流沿いなどに生える多年草。(ケナシオニシモツケとウスゲオニシモツケを分けずオニシモツケとするのが一般的)
|
|
|
ヤブツルアズキ
[2011/10/07]
|
学名
|
Vigna angularis var. nipponensis
|
科名
|
マメ科(Leguminosae)
|
属名
|
ササゲ属
|
花期
|
8月,9月,10月
|
草丈
|
m
|
分布
|
本州、四国、九州
|
撮影者
|
山上遊歩人
|
撮影地
|
秦野市
|
撮影日
|
2011/10/07
|
|
|
日当たりの良い野原などに生えるつる性の一年草。
|
|